
【この世にマルチタスカーなんて存在しない🫵】
おはようございます☀
早くコナンを観に行きたいお父ちゃんです🕵♀
(まだ行ってない🤣)
今日のテーマは
【この世にマルチタスカーなんて存在しない🫵】
今日も結論からいきます!
今日のテーマの結論はこちら💁🏻♂️
『生産性が上がりません😭』
▼マルチタスクに憧れますよね?🤔
______________
皆さんは「マルチタスク」に憧れませんか?
あれもこれもそれも…
同時にやってる人って格好良く見えますよね😍
私もそう思っていました!!!
思って・・・『いました』
ということは…
今はそう思いません🙅♂
私あることに気がついたんです💡
「マルチタスカーなんてこの世に存在しないのではないか🧐」
と。
▼マルチタスカーはこの世にいない
______________
同時に色々やっているように見える人でも、
私達と同じ人間!
つまり、体は一つ☝🏻
そして、脳も一つ🧠
(真実もいつも一つ!)
そして、脳は一つのことしか出来ないように出来ています。
ということは、人間は一つのことしか出来ないんです✊
これらからそこまで大差が出来ることなんてないと思いませんか?🕵♀
じゃあマルチタスクに見える人はどうしているのかというと…
やることによって脳を切り替えているんです🎚️
Aの時はAのスイッチ🔘
Bをやる時はBのスイッチ🔘
Cの時はCのスイッチ🔘
とただ切り替えているだけなんですね。
そして、マルチタスカーは
・人に任せる
・効率的
・すぐにやる
などで仕事が早いんだと思います。
そう!結局マルチタスクの人も、一つ一つやっているだけ🫵💥
そして、頭をその事案ごとに切り替えているんです🧠
▼マルチタスクの真実😱
______________
これを聞いていかがでしょうか?
憧れますよね😍
やっぱりマルチタスカーって格好良いですよね🥰
では、こんな事実をご存知ですか?🫣
『最もタスクを変えない人が最もパフォーマンスが高い』
😳
😳
😳
つまり、一つのことに集中する人のほうが、
生産性は高いんです!!!
(ハーバード大学の研究)
ちなみに生産性が低い人は、
一日に500回もタスクスイッチングしているそうです。
(ハーバード大学の研究)
想像してみてください🙄
料理をしながら🍳
動画を見て📹
動画での気付きをメモしてる📝
こんな人、生産性が高いでしょうか?
あれもこれもそれも抱えている人って、
どれも中途半端になっちゃいますよね🤔
で、結局どれも終わらない🤦🏻♂️
これでは生産性が低くなっちゃいますよね😫
▼とりあえず一つ終わらせる✊
______________
私も
・施術
・施術以外の仕事
・不動産業
とあれもこれも抱えることはあります。
が、私はとりあえず一つのことを終わらせてから
次に移るようにしています!
これを書いている今も、不動産の連絡が来ました📥
が、この投稿をキリの良いところまで書き終えてから、
その連絡に対応します📤
当たり前ですが、施術中は施術に集中👀
それ以外のことは、
「これを終わらせるまで別のことはしない😤」
と決めて、まずは目の前のことを終わらせる!
それが終わったら、次に行くって感じです💨
私、時間をかなり重要視していますので、
「◯時までに終わらせる」
と、時間を強烈に意識して進めていきます。
こんな感じで、出来るだけスイッチする回数を減らすことで、
生産性は高くなります。
そして、一つ終わらせて次に行くので、
マルチタスクに見えるんですね😄
人間の構造上、マルチタスクは誰にも出来ません。
それをやろうとすると、生産性が落ちちゃうので、
一つのことに集中してやるようにしましょう!

ちなみに、かなり恐ろしい話なんですが…
運転しながら、耳学習や通話などが出来るのは、
「運転を無意識で」してるからです🚘
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂
今日も素敵な一日をお過ごしください🌈✨