見出し画像

血圧と臓器への灌流調整の仕組み

 血圧は、全身に血液を送り出すためのポンプである心臓と、血液が流れる血管の状態によって決まります。血圧が低下または上昇すると、生命維持に必要な臓器(心臓、脳、腎臓など)への血流を優先的に確保するための調整が行われます。この調整は、収縮期血圧(最高血圧)や拡張期血圧(最低血圧)の値に応じて変化します。


収縮期血圧と拡張期血圧の目安

  • 正常血圧: 120/80 mmHg(収縮期/拡張期)

  • 低血圧: 収縮期血圧が90 mmHg未満、または拡張期血圧が60 mmHg未満

  • 高血圧: 収縮期血圧が140 mmHg以上、または拡張期血圧が90 mmHg以上

これらの血圧値が臓器への血流にどのように影響するかを以下で解説します。


血圧が低下した場合の臓器灌流調整

血圧が低下すると、以下のような順序で臓器への血流が調整されます:

  1. 脳への血流を最優先
    脳は酸素に非常に敏感な臓器であり、血流が途絶えると数分で不可逆的な損傷を受けます。そのため、血圧が低下した際には脳への血流が最優先で確保されます。

    • 目安: 平均血圧が60-70 mmHg以下になると脳の血流が危険にさらされます。

  2. 心臓への血流確保
    心筋が血液を送り出すためには、冠動脈を通じて酸素と栄養を供給する必要があります。血圧が低下すると、心拍数や収縮力を増加させることで心臓への血流を維持します。

    • 目安: 冠動脈灌流は拡張期血圧が40 mmHg以下になると減少し、心臓への負担が増大します。

  3. 腎臓や他の臓器の血流を抑制
    腎臓や消化器系の臓器への血流は、脳や心臓よりも優先度が低いため、血圧が低下すると最初に制限されます。このため、低血圧が続くと腎機能が低下しやすくなります。


血圧が上昇した場合の影響

血圧が高い状態では、血管や臓器に負担がかかり、特に以下の臓器が影響を受けます:

  1. : 高血圧が続くと、脳卒中や脳出血のリスクが増大します。

  2. 心臓: 心筋の負担が増加し、心不全や心筋梗塞のリスクが高まります。

  3. 腎臓: 腎臓の微細な血管が損傷し、腎不全の原因になります。


平均血圧(MAP)の重要性

平均血圧(Mean Arterial Pressure, MAP)は、臓器への血流を評価する指標として重要です。MAPは次の式で計算されます:

MAP=拡張期血圧+収縮期血圧−拡張期血圧3\text{MAP} = \text{拡張期血圧} + \frac{\text{収縮期血圧} - \text{拡張期血圧}}{3}MAP=拡張期血圧+3収縮期血圧−拡張期血圧​

  • 正常値: 70-100 mmHg

  • 臓器灌流の目安: 60 mmHg以下になると、臓器への血流が十分でなくなり、臓器不全のリスクが高まります。


まとめ

  • 低血圧時: 脳と心臓への血流が最優先される。拡張期血圧が40 mmHg以下、またはMAPが60 mmHg以下になると危険。

  • 高血圧時: 脳や心臓、腎臓に過剰な負担がかかり、長期的な損傷のリスクが高まる。

  • **平均血圧(MAP)**は臓器灌流の目安として非常に重要。MAPが正常範囲にあるかどうかを常に確認することが、適切な血圧管理の鍵です。

臓器への灌流と血圧の関係を理解し、適切な血圧管理を行うことが、病態管理や治療の成功につながります。

いいなと思ったら応援しよう!

Yusuke
いただいたサポートは医療系クリエイターSAKAIの活動費として活用させて頂きます。