![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78708628/rectangle_large_type_2_308cf5e6d850bad9bb66cc0f4a74873f.png?width=1200)
やりたくないことをやったほうがいい?
こんにちは。
坂口です。
質問をいただきました。(質問はこちらからお願いします)
幸せになるにはやりたくないことはやらない。自分のステージを上げるにはやりたくないほうをやる。分かりやすく言うとどちらがいいのでしょう?!
良い質問というか、僕が発信しているメッセージを読み込んでくれていてありがとうございます。
実は、この質問はいつか来るだろうと思っていたのですが、さらっと説明するのが難しくて、説明を後回しにしていました。
まず、大前提として考えてほしいのが、
あなたが幸せになるためにステージを上げる必要があるのか?
ということです。
ステージを上げることで得られるわかりやすいメリットとして、
高単価のお店にシフトできる
というのがあるんですけど、本当に客単価1万円を超えるようなお店を経営したいのかというのを改めて考えてみてください。
ちなみに、店舗経営において高単価店のデメリットらしいデメリットって無いと思うんですが、自分のステージが上がることによるデメリットはあります。
それは、パートナーと一緒にいるのがしんどくなる
ということです。
自分のステージが上がって、旦那や彼氏のステージが上がらないとなると、絶対に関係性の中でズレが生じて別れる方向にいきます。
僕もコンサルタントになって、多くのクライアントを稼がせてきましたが、それと同じくらい夫婦やカップルの別れにも遭遇してきました。
本人達的には別れて幸せになっているのでめっちゃ感謝されるわけですけど、一時期、あまりにも離婚する人が多かったので「俺は本当にクライアントを幸せに導いているのか!?」と悩んだこともありましたw
そうなりそうだということを感覚的にわかっている人は、高単価店になることを拒みますし、それがその人の幸せだと思うので、別にいいと思います。
別に僕のクライアントに限らず、世の中を見渡してみても、
・100均でオシャレに見せるのが大好きな人
・持ち物全て無印良品で揃える人
・コンビニスイーツをこよなく愛する人
などなど、今のステージで満足している人ってたくさんいるんですね。
こういうタイプの人たちって、言ってみれば幸せになるためにお金が必要のない人です。
なので、お店の売り上げアップにもそこまで執着がなく、今のステージの延長で幸せを模索したほうがいいタイプですね。
そういう人は、やりたくないことをやってステージを上げる必要なんてなく、やりたくないことをやらないでストレス源を削っていったほうがいいでしょう。
逆に、幸せになるためにステージを上げなければいけない人は、ステージを上げるということがやりたいことになると思うので、ステージを上げるためにやりたくないことを積極的にやってください。
ここで考えてほしいのが、
やりたくないことにもステージアップに直結するものと直結しないものがある
ということです。
なので、何も考えずにやりたくないことをやっているだけでは、一生ステージが上がらない可能性があるので注意してください。
例えば、僕は通勤がやりたくないことなので通勤しないでいい働き方を選びましたが、仮に僕が通勤をしたとしても、ステージが上がらないというのはなんとなくわかりますよね?
他にも、
・掃除
・洗濯
・料理
・ゲーム
・介護
などをやりたくない人がやったところで、ステージは上がらないというのもわかってもらえると思います。
先日会ったお客さんに、
「3万円の服は買えるけど、3万円の食事は行けないなぁ…」
と言われたのですが、この場合、3万円の食事はやりたくないことですよね。
でも、単価3万円のお店に食事に行けばステージが上がりそうなのはわかってもらえると思います。
さらに言えば、3万円の食事は本当はやりたいけど、できないことなのであって、別にやりたくないことではないという人がほとんどなのかなと思います。
・高級ホテルや旅館に泊まる
・移動でグリーン車やタクシーに乗る
・高級外車に乗る
・高級な服や時計を身につける
・海外旅行に行く
なども、本当はやりたいけどお金と時間の関係でやっていない人がほとんどなのかなと。
こんな感じで、やりたくないことの中にも、
・ステージアップに直結するもの
・ステージアップに直結しないもの
があります。
ステージアップに直結するしないは、自分よりステージの高い人の行動を観察してみればわかるかなと思うので、それを基準にやるべきこととやらないことを選択してみてください。