「秘密の森の、その向こう」2回目。
2022年10月某日鑑賞
「秘密の森の、その向こう」
監督:セリーヌ・シアマ
我慢できなくて早くも2回目観てきました。
珍しく電車で遠出してまで☺︎
私の人生がセリーヌ・シアマ(を知る)前と後に分かれちゃったかも。
世界の景色が変わった感じです。
あと #シスターフッド という概念を今日知りました。
#燃ゆる女の肖像 の3人の関係はそれを表現していたんですね。
私が喜んだ関係性に、名前があったんですね、先人達の歩み…お陰で今の私達がいます。
女性の尊厳。まだまだだとしても。
(映画のお陰で世界がどんどん広がるおばさんです)
2回目も、
やっぱり赤い子が見えた時に込み上げたけど、
あとは最初ほど泣かずにじっくり観られました。
一秒一秒が痺れるほど意味があって、
見えるものも聴こえる音も、
人物の小さな動きも一瞬の表情も、
全て素晴らしくて、
気温や風を肌で感じるぐらい。
隅から隅まで拘りを感じ、
見るものの耳元に監督が囁いてくるのを感じます。
今度は最初と違うところが凄く良く感じたり。
最初泣いてた場面で今度はニコニコして観てる自分がいたり。
でも一箇所だけ、
初回に泣いて字幕を見逃した会話が、
今回じっくり聞いて(読んで)もちょっと難しくて、
言葉の意味は分かるけど、
身体に落ちてこなかった。
まだまだ観に行かなきゃ☺︎
もしかして、フランス語が分かったらもっとスッと入る場面だったりするのかも?
でも、荻上監督の「めがね」も、
たった一つの引っかかった台詞の謎が解けたのが、
何十回も(笑)観たあとだった。
いつか、年齢とか体調とかでいつかピーン!と来たらいいな。
でも、来ないのかも、私はお腹に子がいた事がないからね。
それでかもしれない。
2人の少女の「ごっこ」に赤ん坊が登場する。
そういえば自分も少女の頃から、
自分のことをいつか母になる存在だと当たり前に感じていた。
だから、少女のマリオンもすんなりネリーを受け入れる。
2人に言葉はいらない。
2人が淡々と会話をする時、
脈略の無いようなやり取りでも、
2人の中で違和感なく通じてる場面がある。
「えっ今どこからその話になった!?」
とか突っ込まれたりしない(笑)
ソウルメイトってこんな感じだろうか?
当たり前だけど世の中には、
母のいない子がいて、
娘のいない母がいて、
心は女性で、女性の気持ちが分かるのに身体が男性に生まれて困ってる人もいて。
例えば夫がいないシングルマザーだったら、
ママがネリーを抱いてる時に、
パパがドアを開けてあげてるシーンだけで傷付くかもしれない。
ワンオペはどれだけ過酷だろう。
私は不妊治療をしている時、
妊娠や出産、乳児のシーンを見る事は、
可能なら瞬時にテレポテーションとか、
ダメならトイレとかに駆け込まないと再起不能になるような残酷な事件だった。
あの頃は急に来るそういうシーンが怖くて映画やドラマを見なかった。
この映画も、母が生きてる頃だったら観るの嫌だったかも。
苛立ったかも。
このドロドロの関係をファンタジーで表現されても、って思ったかも。
母と娘は多かれ少なかれドロドロ。
でも亡くなってからの方が、
母がずっとそばにいる気がしていて、
一番分かり合えた瞬間ばかりが思い出されて、
私、充分ドロドロをやり切ったな😤と、
ちょっとした自負になっててw
だから今は、母の全ての短所が許せて、
むしろ「可哀想だった女の子」の人生を労いたい気持ちになっていたので、
今の私にとって、
その頃の母と一緒に遊ぶなんてエモすぎるご提案!
お芝居ごっこを真面目にしたり、
不味いスープで悪ふざけしたり笑
泣ける…
現実には叶うはずのない事を、
まるでファンタジーじゃないかのようにリアルに描いているのが、
とても救いになって凄いです。セリーヌ・シアマ。
この映画を母と一緒に観て、
お互いの考察を言い合うようなことが出来たらどんなに楽しいだろうと思うけど、
それがもう出来なくても、大丈夫でしょう?
だって通じてるの、わかってるでしょ?
と監督が囁いてくれてる、そういう映画に感じます。
親孝行じゃいられないし、
親だって凸凹な人間。
私は「戦友」だと思ってたけど、
ラッパーの #Awich は「共犯者」だって言ってたな、
それもいいね☺︎
この映画の2人も、共犯者の様な、双子の様な、母と子。
っていうコンセプトと双子ちゃんの奇跡♡
青い子と赤い子、
よく似てるけど、
落ち着いたネリーとキャッキャとよく笑うマリオン。
後半のボートを漕ぐシーン、
勇ましくグイグイ漕ぐのが娘で、
風を受けて目を細める母、
8歳の女児は、時々誰よりも成熟した女性です。
お父さんがお母さんの大切な話を覚えてないのなんて、
「しょうがない男子ね」
と微笑むネリーw
多分このあと10回観たら、
10回分の発見がありそう。
ダラダラ書いちゃった😇
もう寝よ〜
この映画最初に観た日から眠りが浅くて、
夢を見てばっかり!
#秘密の森のその向こう#PetiteMaman
#セリーヌシアマ#CÉLINESCIAMMA
#映画#cinema#movie
#映画記録#映画鑑賞#映画鑑賞記録
#ヒューマントラストシネマ有楽町