![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74977191/rectangle_large_type_2_e36963ff845d8046b2e132c7f6037d11.jpg?width=1200)
元営業部長がケーキ屋をはじめるまで③
小麦・卵・乳製品を持ち込まない自分だけのキッチンを作る。
このミッションを達成するためにまずは物件探しから始めました。
立地は、家の近所がベスト。
家賃は、安い方がいいに決まってる。
内装は、そこそこきれいな方がうれしい。
リフォームできるか、これが一番大変。。。
家の近所でそこそこの家賃の物件はいくつかありましたが、菓子製造販売の営業許可を得るためには手洗い専用の水洗や2層シンクなど、いくつかの設備上の基準をクリアする必要があります。
この基準はいわゆる住居用の部屋をリフォームするしか方法はありません。
賃貸で結構なリフォームさせてくれるところ。。
これがなかなか見つかりません。。
そして、こういう物件探しを不動産屋さんはとても嫌がります。。
物件オーナーとの交渉が面倒だし、入居後も問題が起こる可能性が高いからです。
何件も何件も調べて問い合わせをしましたが、なかなか見つかりません。
条件が合う物件が見つかったと思ったら、手続きの途中で、オーナーの気が変わってやっぱりダメとなったこともありました。(涙)
やっぱり難しいんかな。。
と、あきらめかけた時、いつものようにSUUMOを見ていると、家のすぐ近所に新着の空き物件が!
しかも、過去に飲食用に貸し出していたこともある物件。
光が見えてきました。
すぐに不動産屋に連絡し、交渉を進めました。
住居用ではなく事業用に使うということで、家賃などは若干高くなるとのことですが、菓子製造用に使用しても、リフォームしてもOKということで、条件の合う物件を見つけることができました。
正式な賃貸契約を進めるのに並行して、保健所に行き、想定しているリフォームで菓子製造販売の許可が取れるかどうかを確認。
保健所の方がとても親切で、想定よりも小規模のリフォームでも許可が取れるよとアドバイスいただく。(感謝しかない・・)
あとは、物件を正式契約して、
できるだけ安価に作業してくれるリフォーム会社さんに工事してもらい、
保健所に申請して正式に営業許可を取るだけ。
バタバタではありましたが、年内になんとか目星をつけることができました。
気付けば、街には山下達郎が流れていました。
今年は僕にもサンタがやってきてくれたようです( ´∀` )
もうちょっと、つづく。
☺