![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146842282/rectangle_large_type_2_592684d8c6636e03c36512cbc8da3ccb.png?width=1200)
第一回:ウルティマオンラインの地理について(ブリティン、ベスパー、スカラブレイ、砂漠・気温)
別ゲーの地理
地理が好きでそういった本とか動画をここ数年読んでる。ゲームの地図を見ると、どういった理由で出来た地理なのかという観点からみるようになった。
最近やってるMount&blade II は北に豪雪地帯があって南に砂漠があるので北半球でヨーロッパからアフリカ大陸北岸あたりが模した舞台なんだろうなとすぐに分かった。素直な地図。
![](https://assets.st-note.com/img/1720595089393-kRp0HreCOY.png?width=1200)
ウルティマオンラインの地理
最近熱い視線で見ているウルティマオンラインはどうなんだろうか。分かりやすく北が寒くで南が暑いという感じではない。誠実の神殿付近が極圏っぽいぐらい。あとはほとんど森ばっかり。
![](https://assets.st-note.com/img/1720603575969-6OqSRP0a57.png)
雪国が少ない事から地球と比べてウルティマワールドはかなり温暖な気候だと思われる。ジュラ紀は北極圏近くでも平均気温が15度ぐらいだったらしい。ウルティマのモンスターがでかくなるわけである。海岸がいびつになっているのが多いのは温暖な気候になる過程で海面が上昇してリアス式海岸が多く出来たんだろうと思われる。海に沈んでる古代都市とか古代遺跡がありそう。いくつかある山は新期造山帯とよばれる辺りで造山作用で出来た物なので山の近くのブリティンはいつ地震が起きても不思議じゃない。逆にニジェルム、バッカニアガーデンズ、ムーングロウとかブリティンから離れている町は地震とは無縁そう。新しく出来た地形は新期造山帯と呼ばれて石油が取れやすく、昔からある大陸は安定陸塊とか古期造山帯とかよばれるんだけど鉄とか石炭が取れやすい(大雑把な解説です)。将来ブリティンとかトリンシックで石油がとれるようになるかもしれないしブリティン港から各町にタンカーで石油はこんだりするのかもしれない。
*標高が分からないので適当な部分があります。
*安定陸塊や古期造山帯でも高い山はあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720601912294-qzbD3TkDTf.png?width=1200)
ニジェルム全体が砂漠化したのは寒流の影響で生まれた砂漠だろう。海岸砂漠は寒流の影響で下層が冷たい空気で上層は暖かい空気がある状態になり上昇気流が生まれず雨が降らない。そのため砂漠が出来る地形だ。ニジェルムは誠実の神殿からの寒流で砂漠化した島かな。ニジェルム砂漠を都市化したのはラスベガス意識っぽい。フレーバーテキストもそんな感じ有る。
![](https://assets.st-note.com/img/1720600253332-w3QkZpvYjc.png)
慈悲の神殿の辺りの砂漠は周りの山々が雨雲をブロックした結果できた雨陰砂漠だろうか。
寒流砂漠で有名なのはやはりナミビア砂漠で雨陰砂漠はタクラマカン砂漠のイメージが強い
![](https://assets.st-note.com/img/1720599270536-yaYzdi9ae9.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720599550124-g3HRjnq62j.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720600197435-OxNwwHDRqL.png?width=1200)
ウルティマの町は基本どこの都市も海岸沿いで街中に川が多く流れてるイメージ。”本当は”NPCの船の往来が凄いんだろうなとか思ってる。ブリテインやベスパーは街中にも川があって中州や群島に町を作ってるイメージかな?多分数百年もたてば川は埋め立てられて大きな島になるんだろうなと思う。ベスパーのM1の左側は洪水対策に水門とか欲しい所。もしかしたミノック側まで繋がってて運河みたいになっているのかもしれない。実際に確認してみたい。ブリティンは日本でいう大昔の関東弊社みたいな感じで海を陸にしていった感じかなと推測。干拓と上流からの土砂で埋まったんだろうか。デスパイスとかがある北側の山から川ってあったっけ??無かったような気がする……描かれてないだけの可能性もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1720596354931-BZMAvP1imM.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720596860864-p0q7kbMewu.png)
スカラブレイは造船で栄えた町だったみたい。水深が深いとか干満の差が少ないとか良い港条件がそろってたのかな?この世界は木材はどこでも取れそうなので資材的な条件は関係なさそう?呉が軍港になったのは守りやすい地形だったからみたいだけど。造船だからな。瀬戸内海の各港町とか造船で有名になった今治は波が穏やかだったのも理由の一つらしいのでスカラブレイ海は穏やかなのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1720595854238-JUP7P6JiST.png)
綺麗な町だったらしいので治安は良さそう?割れ窓の理論とかあったよね。スカラブレイはブリティンから馬で走って来てデカい橋渡って来た記憶がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1720605617934-XeGfOpAxxb.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720598144332-3D4q36B2Rg.png)
どこも町も海沿いの町ばかりなので海運業者の権力はかなり強そう。商人が金と権力握ってる世界観かな?と思ったけどオクローの欄に貴族がいるって表記があった。やはり権力と言えば貴族。貴族刈りとかあったしなーwウルティマは世界観的に騎士いるし封建社会っぽさはある。
![](https://assets.st-note.com/img/1720600739191-LIFqHyG7mH.png)
ただオクローに関しては割と未開の地っぽい雰囲気。オクロー自体は封建社会というより古代の家父長制の延長的な感じだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1720600967849-u10Q5m2VWH.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720602062942-icWduaq3Mv.png)
フィヨルド
フィヨルドは氷河が侵食して出来た地形で献身の神殿の付近は全体的にそれっぽさある。リアル世界で言うノルウェーとかアイスランドがそれである。こういうリアリティある地形好き。ベスパーからミノックあたりはワンチャン大地溝帯かもなと思ったりもする
![](https://assets.st-note.com/img/1720597410450-YUgGJ3yceL.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720598465810-LXmSp4AK9F.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1720598480494-TR5ZjAamvN.png)
ウルティマの地理を考えるの楽しいです。でも地形にブリティン川とかミノック・ベスパー運河みたいに名称がほしい。ちょっと困る。何とかしてほしい。公式に合わせてブリティン表記だけど昔はブリテンって読んでました。
次回はバッカニアガーデンズとサーペンツホールドとかについて書く予定。
ツイッター
さじん@nenrikisousui