【登録日本語教員】経過措置に係る経験者講習の申込みが始まりました!
こんにちは。日本語教師のさじここです。
ご存知の方も多いと思いますが、いよいよ登録日本語教員の講習の申込がスタートしました!
日本語教師「現職者」としての経過措置で資格を取得する予定の方は、8月に「日本語教員試験」免除として収入印紙で受験料(事務手数料)を払ったと思います。
それだけでは講習は受けられません!
講習の申込みは別途必要で、以下のように↓申込みし、受験料を払う必要があります。
ルートによって「講習IIだけでいい人」と「講習I、II両方受けなければならない人」といますので、ご自身のルートを確かめの上収入印紙を購入してくださいね。
でも、上記の説明の通り、まずGoogleフォームでエントリー→事務局から返信が来てはじめて収入印紙送付の台紙を印刷できることになるので、ご注意ください!
また送る時は「簡易書留」で!という指定がついています。
金額も高額なので、コンビニではなく郵便局で収入印紙を購入し、その場で貼って簡易書留で送るのが手っ取り早いかと思います😅
私はそうしました(笑)
また、講習概要も更新されていますので、内容が気になる方はこちらの文科省サイトをご覧ください→https://www.mext.go.jp/content/20241009-mxt_nihongo02-000037574_4.pdf
余談ですが、修了書はデジタル交付らしいです。
そこは紙でほしかったなぁ……個人的には……😅
ここからブログの更新のお知らせです🎵
https://sajicoco.com/kanji_lesson2/
前回の漢字の授業の「書き」パートなどを記事にしたので、お読みいただけると嬉しいです。
個人的にはこちらに載せた、「モリサワフォント」の存在をみなさんにぜひ広めたいと思って書きました(笑)
モリサワフォントというユニバーサルデザインのフォントはとても読みやすいので、私は試験問題、宿題プリント、漢字などのスライドにはこちらを使用しています。
ぜひみなさんこの機会に「モリサワフォント」を🎵
最後までお読みいただきありがとうございました!