キムタクと一緒❗️
半年ほど前から「松葉茶」が、気になっていました。
松の葉を洗って、切って、お湯を注ぐ。それだけですが、血液生成を助ける。貧血の予防、改善。胃腸の運動を活発にし消化を助ける、便秘の予防や解消など。
ハーブティーの一種、漢方の一種になるようですが、知人で知っている人もなく、試してみたくて情報を集めるも、買い求めるまでは勇気がありませんでした。
ところが、「家事ヤロウ」に木村拓哉さんが出演した回を観ていました。
発酵玄米を食している事はしっていましたが、まさかの
「松葉茶を飲んでます」‼️‼️‼️
思わず2度耳です👂
そして、フォローしているnoterさんの記事が、決め手になりました
この記事では、入浴剤としての紹介ですが、これは買うしかないですね😆
早速「メルカリ」しました。
ティーバッグに入っているので、松葉の状態はわかりません。
外袋に書いてある通りに作って、一口。
なんと表現したらいいのか、初めての味です。
ほんのりと甘みもあり、後味はスーッという感じ⁉️語彙が少なくリポートができません🙇♀️ごめんなさい🙇♀️
でも飲みにくくはなくて、約1週間毎日飲んでいます。
煮出す時間にもよると思いますが、色はほんのりサーモンピンク。
前日の夜作った松葉茶に、天然塩小さじ1杯を入れ、職場に持っていくタンブラーに移します。翌日の朝沸かした白湯を、タンブラーいっぱいに入れます。
午前中に飲み終えますが、私は今とりあえずこの量です。
変化があるかと言われたら、まだ取り立てての変化は分かりません。
西洋医学の薬のように、劇的な改善(対症療法であり、治るわけではないらしい)はないでしょうが、体を中性、中庸に戻し、自分の力で直す「自然治癒力」を高める体を目指しています。
年末年始の体調不良で、自分の体での人体実験を通し感じました。
「自分の体を知る事」
「自分の体と心との、対話をする事」
「自分に優しくして衛る事」
これらは、人任せにはできないのだと思います。
老化現象ではなく「熟成」期間に入った私です。熟成させるには環境が大切ではないかと考えました。
人任せにせず、自分の納得のいく時間を過ごせるように、アンテナを張り学び、行動したいと思うこの頃です☺️
最後まで読んでくださり、ありがとうございます🙇♀️❤️