見出し画像

第58回通関士試験合格体験記

①自己紹介

私は現在、都内のメーカー系専門商社において、法務・コンプライアンス業に従事しており、通関業者やフォワーダー、船会社、港湾運送事業者、倉庫業者に務めているわけではありません。
また、貿易事務に従事しているわけではないので、通関業者やフォワーダーと関わることもなければ、申告書を見る機会すらありません。
ですが、完全独学未経験で一発合格することができたので、その軌跡を以下に書き記そうと思います。

②通関士試験受験のきっかけ

私は法科大学院を修了したものの、司法試験に失敗した者です。その後不動産業者に就職しましたが、宅建にも落ち、人生において成功体験がありませんでした。さらに、資格も自動車免許くらいしか無くなにかしら資格が欲しいと思いました。
そんなとき、審査部門の上長から通関士という資格について聞きました。どんな資格か調べると、輸出入申告書の審査等を行う貿易系で唯一の国家資格で、独占資格かつ必置資格ということがわかりました。
通関士は通関業者に勤務していなければ登録できないとはいえ、昨今企業の関税法違反事例は多く、安全保障ほどではないにせよ国際取引をするメーカーや商社のコンプライアンスの観点からは非常に重要であるし、今後自身の法務としての市場価値を高めるものになると考え通関士試験受験を決意しました。

③勉強期間・方法について

勉強期間としては、2024年1月か2月から10月までなので約8~9か月、勉強時間については海事代理士の勉強もしていたこと、そもそも勉強時間を記録していないことからわかりませんが、体感としては500時間程度だと思います。
スケジュールとしては、2024年の1月~2月頃にヒューマンアカデミーのテキストを購入、1か月頃で同テキストを1周、3月頃にヒューマンアカデミーの問題集を購入し、8月頃までにトータルで10週はしました。5月頃からはゼロ申に着手し、こちらは3週はしたと思います。
8月には関税協会の模試を受験し、その結果を踏まえ関税協会の問題集を購入し、10月まで5週はしました。
勉強方法としては、とにかく問題集を回しまくる、本当にこれだけです。ただそのとき意識していたのは、この選択肢は正、この選択肢は誤と暗記するのではなく、その規定の趣旨から考えることを意識しました。
例えば、内国貨物を外国貿易船に積み込んで本邦内を運送するには税関長の承認が必要(関税法66条)という規定がありますが、これは無許可輸出を防ぐことが趣旨です。このようになぜそのような規定があるかを考えることで、選択肢の文言が変わったり、逆になっても対応できるようになります。あとはひたすら回して知識を定着させればOKです。

④使用教材・模試

私は使った教材・問題集は以下の通りです。
①ヒューマンアカデミー通関士完全攻略ガイド
いわゆるヒュー赤ですね。これは最初にインプットをするために読みましたが、1周だけしてあとはわからないところを辞書として確認するためだけに使いました。
②ヒューマンアカデミー通関士過去問題集
最低限必要不可欠です。これをほぼ完璧にしておかないとまず合格は厳しいです。ですが、今年が特にそうですが、これだけでは網羅性に乏しく、受かるか落ちるかの分水嶺くらいの水準までしか至れません。ただ、回答戦術を磨くのには役立ちます。
③ヒューマンアカデミー通関実務集中対策問題集
正直1周しかしていません。申告書問題は後述するゼロからの申告書の方が網羅性難易度ともに優れており、計算問題はほぼワンパターンの割に複雑で過去問で十分なので、必要無いと思います。
④日本関税協会ゼロからの申告書
これは絶対必要です。問題は価格案分や重量案分があったり、HSに†が入っていたり、品目は最大8個(本試験は6個)もあったり、協定税率や特恵税率があったりして難易度はかなり高いです。巷ではオーバーワークだからいらないと言われていますが、例えば今年出たローラースケートが95類であることとか、骨とう品は製作後100年を経過しているかでHSが変わるということは初見で気づくのは結構きついです。ですが、本書ではそこもしっかりカバーされていたので、本書の問題を解いていた人は申告書問題で大幅にカットできたと思います。通関実務は時間との勝負なので、このアドバンテージはかなり大きいです。
⑤日本関税協会通関士試験問題集
いわゆる菱餅といわれているやつです。私は8月に協会の模試を受けた際に関税法が合格基準に達せず、D判定でした。そこで、ヒューマンアカデミーのものよりも網羅性がある本書をやることにしました。
ヒューアカをほぼ暗記していた私にとって本当にこれをやっていて大丈夫なのか?あと2か月しかないのに新しい問題集に取り組むのは本来受験においては御法度では?と不安になりましたが、結論からいうとこれは不可欠です。
なぜなら、ヒューアカには掲載されていない選択肢がたくさんあるからです。ヒューアカは直近5年分の問題から重要そうな問題を厳選して収録されています。一方本書は過去10年分のすべての問題に出たものを選択肢ごとに出しています。
そのため、ヒューアカをばっちり抑えていた私でも知らない問題が多数出てきました。業法なら通関士の記名についてとか、関税法等なら商標権侵害品の専門委員への意見の求めとかです。
⑥過去問
過去問は直近3年分くらいしかしていません。相場では5年くらいだと思いますが、私は関税協会の問題集をしていたので、そんなに多くなくてもいいだろうと判断したからです。過去問はあくまでその時の自分の実力を測るためにしか使いませんでした。
⑦関税協会模試
模試はこれしか受けていません。理由は単純に面倒だったこと、費用を抑えたかったこと、そして、協会模試こそがもっとも受験者数が多く、難易度も本試験に近く、問題のクオリティが高いからです。
関税協会には財務省や税関、通関業者のOBも多数在籍しており、予備校とは異なり法制度や実務のエキスパート中のエキスパートがいます。そのため、一般的な予備校より信憑性が高く、模試の結果も相当の信憑性があります。

⑤予備校について

私は予備校は一切使用しませんでしたし、みこ会にも入会しませんでした。つまり完全独学でした。とはいえ、フォーサイトの奈良講師が出ている動画はいつも見ており、勉強の進捗を確認したり、試験へのモチベーション維持に活用していました。
ただ、私が独学で合格できたのはもともと勉強する習慣があったこと、会社がホワイトで時間がふんだんに確保できたことが理由です。これらの事由に該当しないのであれば、予備校やみこ会を利用することを強く推奨します。
みこ会は試験対策用の教材、過去問アプリ、いつでもみこさんに質問できるフォームがあるらしく、しかも年間3万円でサービスを受けられるので非常にコスパがいいです。私も今年不合格だったら絶対入会するつもりでしたので。

⑥試験について

私は都内在住のため、東京(日本大学文理学部)で受験しました。9月中旬頃からずっと咳や鼻づまりの症状が続き、夜もまともに眠れない状況で、9月25日には死にかけながら海事代理士試験を受けており、海事代理士試験の科目(船舶法や船舶安全法等)が脳内にしっかり残っているという最悪のコンディションでした。
試験中も頻繁に咳をしており、関税法等が終了したあとには監督補助員に呼び出され、うるさいと苦情が来ているから、席を移動してくれを言われました。内心咳については申し訳ないと思いつつも、こんなコンディションで受験して合格したらめちゃくちゃかっこいいから絶対合格してやろうと思いました。
試験の内容は業法はやや簡単、関税法等は知らない問題が少しあるなという程度、実務は新形式の問題が出ましたが、いずれも落ち着いて解けたという印象でした。しかし、受験後TLを見ると阿鼻叫喚。TACやユーキャンの解答速報に基づき自己採点した人たちが悉く今年はダメでしたとポストしていました。しかも関税法等は予備校によって回答が割れ合格基準の引き下げが予想されるほどでした。それで初めて今年は難しかったんだなと実感するとともに、関税協会の解答速報が出るまでは絶対に自己採点しないと決意しました。
数日が経過し、関税協会の解答速報を基に自己採点したところ
通関業法→38/45(約84%)
関税法等→48/60(約80%)
通関実務→30/45(約66%)
でした。Xでの荒れ具合とは裏腹に案外すんなり合格基準を超えていたので、安心と思いきや、自己採点中の心臓のバクバクが数時間収まりませんでしたw
これだけ難しいと言われた関税法等でしかも独学初受験でこれだけ取れたのは協会の問題集をたくさん回したからでしょう。

⑦今後の展望

通関士試験に合格した方の中には通関業者で通関士として働きたいと思い、通関業者への転職を志す方も多いでしょう。
しかし、私は通関士として通関業者で勤務するつもりはありません。理由として、私はあくまで法務としてキャリアアップしていきたいと考えていること、通関士資格はあくまで通関や物流に精通した法務パーソンであることを証明する手段として持っておきたいと考えているからです。
現に法務・コンプライアンスの求人を見てみると、双日で物流コンプライアンス担当、長瀬産業で輸出入コンプライアンス担当のポストが出ており、通関や物流に精通した法務の需要は増えてきていると感じています。
そのため、そのようなポストがある大手のメーカーや商社で通関士資格を活かしてコンプライアンス推進に従事していきたいと考えています。
また、コンプライアンスの観点からは、コンプライアンス違反が無いように監査をしたり、仕組みを構築することも重要になってくるので、CIA(公認内部監査人)の勉強をしようと思います。加えて、安全保障も大事ですので、STC Advancedの勉強もしようと思います。

⑧最後に

私が独学で一発合格できたのには、教材のチョイスや効率的な勉強方法の実践という側面も大きいです。一番は時間ですが。
そのため、今年不合格だった方や、今後通関士試験合格を目指される方がいれば、お気軽にご相談ください。通関士としての実務はわかりかねますが、受験指導くらいはできると思いますので。

以上


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?