![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157955060/rectangle_large_type_2_6134e662ae76c82e3220723704b8075b.jpeg?width=1200)
Bike紹介: Husqvarna FE450 MY 2019 for Rally
書き途中で、2週間位バタバタしていて放置していました、、。書くネタも無くなってきたのでバイクの紹介です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727788925-ifn60bOHpa4XjDAEyZz13Luw.jpg?width=1200)
これは2台目に購入したバイクで、よりオフロードの世界に入ることになった1台。私は林道ツーリングからこの世界に入ったのでいわゆるラリー的な活動に憧れて購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727789311-cJDkulHFYop3xMaKUwiOfIZn.png?width=1200)
ハスクバーナの場合、モデル名で形式が判別できるようになっていて、 FE450だと、F(4st)+E(エンデュランサー)+450(450cc)となり
2stのモトクロッサーの250ccだと、T(2st)C(モトクロッサー)250(250cc) ということになります。
最初はよくわからないので、ネットでそれらしいバイクを検索してお店に連絡して、、といった感じでした。
ラリーとはコマ図と呼ばれる、主催者が用意したマップを読みながら進んでいき、指定時間内にゴールをするという競技です。イベントによっては、SS(Special Statge)と呼ばれるタイムアタック区間がありそこは本気で走り最短タイムを狙います。 国内のラリーイベントの平均的な移動距離は1日大体250km から 300km 位のものが多い気がします。
ですので、長距離移動しつつ、オフロード区間での走破性も考えた上でのバイク仕様にする必要があります。 2、3年かけてちょこちょこ試行錯誤しながら今の形になりました。
装備1 マップケース
![](https://assets.st-note.com/img/1728908331-UflPB04moXNzgadOyC6MDsvK.jpg?width=1200)
装備2 ウィンドシールド
![](https://assets.st-note.com/img/1728908866-COZuX07QfmvoJs9IDd4tglB1.jpg?width=1200)
装備3 ビッグタンク
![](https://assets.st-note.com/img/1728908497-hSayBPc0QLn7OguZ5sA1I3Cd.jpg?width=1200)
装備4 ステアリングダンパー
![](https://assets.st-note.com/img/1728909163-La8gNZGx1CW4PEbdhAqspOve.jpg?width=1200)
装備5 ウィンカーとか、、
![](https://assets.st-note.com/img/1728909347-0gb2y3A6ToOLejKmQpdDz7aW.jpg?width=1200)
他にも色々と細かいところあるんですが、ざっとこんな感じでしょうか。
ラリーということで、舗装路の長距離移動もあるから450ccを購入しましたが、クローズドコースでタイム計測やレース用途だといきなり450ccは乗りこなせなく無謀なチョイスになり得ます。
私はFE450購入直後、お店の粋な計らいですぐに、WEXオフロードビレッジにいきなり参加し、完走はしたものの最下位であったのはいい思い出です。
そのことがきっかけでその後、エンデューロレースにも参加していきたいという気持ちが芽生えたとの、しっかりオフロードレーサーでの基本的な乗り方を練習したいという気持ちで 2st 125ccを購入することになります。それはまた別の記事で紹介したいと思います。
おわり