![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10169230/rectangle_large_type_2_c590966e374013fb8ab9ca7f8a735001.jpeg?width=1200)
ひな祭りの離乳食・幼児食。
離乳食のスタートについて書く前に。
今度の日曜日3月3日は、"ひな祭り"ということで、
周りのママさん達から、どういうものを作るのか聞かれることが
ありましたので、今回は、ひな祭りの離乳食についてです。
(いきなり、番外編ですみません。。。)
離乳食の初期・中期・後期、どの時期にひな祭りがやってくるかによって、
メニューの内容も変わってきますが、
娘の初めてのひな祭りは、生後約10ヶ月。2度目は、約1歳10ヶ月。
離乳食後期と幼児食のタイミングでした。
まず、生後約10ヶ月の離乳食後期のときがこちら。
【初節句御祝膳の離乳食】
+ちらし寿司風ご飯・・・ご飯は、酢飯ではなく白米。
酢飯の代わりに、飯尾醸造の紅芋酢でカブを漬けて、
刻んだもの(ピンクのもの)を上に散らしました。
また、卵デビューをしていなかったので、
錦糸卵ではなくカボチャを刻んだものをちらして。
茹でたスナップエンドウとカブ、刻みのりを上にあしらいました。
+ハマグリのお椀 ・・・地ハマグリと昆布でお出汁をとって、
お野菜を刻んで軽くお出汁で火を通し、ひなあられ風に。
黄人参・紫人参・カブ・スナップエンドウのお豆。
+手づかみ食べひし餅・・・マッシュポテトを作り、
緑は、ほうれん草をペーストにし、ピンクは、ビーツを茹でたものを
一緒にマッシュして、伸ばして、重ねてひし形にカットしました。
+菜花のお浸し風・・・パクチョイ菜花を茹でて、鰹節をまぶしたもの。
+甘酒バナナ・・・カットしたバナナの上に、玄米甘酒をとろりとかけて、
金箔をちょこっと乗せて。
ハマグリや昆布、鰹節の旨味、そして、野菜の甘味でいただく御祝膳。
塩などの調味料は使っていません。
ちらし寿司風ご飯のトッピングは、ピンセットで盛りつけ、
まるでミニチュアフードを作っている感覚で楽しみました☆
とはいえ、私は器用なタイプではないので、おひな様の顔などは
可愛く作れず。。。器用でなくても、それなりに見えるように
工夫しました(笑)
娘は、いつもと違うハレの日ご飯にニコニコしてくれて、
手づかみ食べの頃だったので、まず最初に、ひし餅を手で掴んで、
パクリと一口で。こういう瞬間がやはり嬉しいものです。
そして、一年後のおひな祭り幼児食がこちら。
+ちらし寿司風ごはん・・・蒸したカボチャを混ぜ込んだご飯と
鯛を混ぜ込んだご飯を重ねて、上に錦糸卵とブロッコリー、
飾り切りにした人参とカブ(どちらも蒸して。)、
グリルした蓮根を乗せ、金箔をパラリ。
+ベジささみバーグ・・・色々な野菜ときのこ、ささみのハンバーグ。
このベジバーグは、この時期一番作っていたお料理。
人参やホウレン草などの野菜ときのこ、ささみをフードプロセッサーで、
ミンチにして焼いたもの。詳しいレシピはまた改めて。
+プチトマト
+ひなあられ風ブレンドビーンズ・・・カラフルなレンズマメを茹でて。
+ベジポタージュスープ(写真にはないですが。)・・・鰹節のお出汁
ベースに、玉ねぎ・人参・ジャガイモをコトコトにて、
ミキサーでポタージュに。最後に豆乳を加えて完成。
ちらし寿司は、セルクルを使って(ない場合は、小さめのお茶碗やマグカップを使っても。)形を整えることで、それらしく(笑)見えます。
幼児食とはいえ、味付けはまだしておらず、素材の美味しさで勝負です。
また、普段はスティック状にカットして蒸していた野菜も、
飾り切りすることで、ハレの日らしさが出てきます。
毎日の家事・育児、1歳10ヶ月になるとさらに活発になり、
ワンオペ育児だと「ひな祭り・・・ご飯・・・どうしよう?!」
「ハマグリの準備も出来ていない!」という感じでしたが、
やはり、ひな祭りは特別な日!
無理なく、でも、美味しく、華やかに見えるように、
+ワンプレートで盛りつけること
+お花の抜き型を使うこと
+彩り を意識して、御祝いプレートにしました。
もちろん、この時期は一食一食の栄養も大切なので、
出来るだけ、色々な食材を使って。
そして、作ったご飯を美味しそうに、楽しそうに食べる娘の姿を見ると、
何より幸せなエネルギーをもらえます。
子どもに、災いがふりかからず、健やかに成長することを願って。
美味しく、楽しいひな祭りとなりますように☆
齊藤美絵 www.saitomie.com