![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153309589/rectangle_large_type_2_d0ee14eacc6ada8b907f3605b610deed.png?width=1200)
個人事業主の税金事情
税金地獄。。。
個人事業主を1年半続けていくと、税金の多さに痺れるわけで。。。
サラリーマンは手取りが少なーいと嘆いていた自分を叱ってやりたい日々です。なんだかんだで色々と会社って助けてくれてたんですね〜
まず3月の確定申告の際に所得税。これは収入に応じて支払います。確定申告書類を作成すると、すぐに金額が確定しますので、まずこちらを支払います。。
5月になると、自宅の固定資産税。築20年以上の我が家ですが毎年減りながらもまだまだ固定資産税がかかっております。こちらを支払います。
あ。自動車税も2台分。ここは削減しなければ。。。
6月になると、道市民税(住民税ですね)こちらは前年の所得に応じて中々の金額を要求してきますので、支払います。(あ、4期に分けて請求がくるのですが、こちらはまだ2期分しか払っていなかった。。。ポンタポイントが多くなる日に払います。)
8月になると個人事業税がきます。こちらも昨年の稼ぎに応じて支払います。
社会保険?
これに加えて毎月の国民年金、国民健康保険と支払うことになります。これがデカい。サラリーマンの社会保険はこの額が一番のメリットですね。もっと感謝しておけばよかった。
ほぼ毎月税金のことを考えているような気がします。。。
税金対策の言葉の意味をしみじみと考えております。ただ、対策といっても結局は自分で払うので、税金として払うか、使うかだけでお金が出ていくことには変わりないんですよね〜。この辺がまだ切り替えられてないです。
1年経ってようやく理解したのは、利益が出やすいように見せかけてあとでしっかり支払うことに世の中なっているということですね。手元にはそれほど残らないようになっています。うまくできてるもんだ・・・。