スクリーンショット_2019-07-31_21

アクセスを増やしてみてわかった、デザインにはこだわらずにシンプルな方が良いと思うわけ

サービスを作る上でデザインが大切なことは言うまでもありませんが、あまりこだわりすぎずにシンプルな方が良いと思うわけ。

最近始めた自分のサービスですが、短期間で月間15万のアクセスを獲得するまでに成長させることができました。目標はあと10倍くらいを目指していますが、4ヶ月程度でここまで伸ばせられたので良い方なのかと思っています。

今回は、実際にサービスを作った経験から、デザインにはあまりこだわりすぎずにシンプルな方が良いと言う話をしてみたいと思います。

一般的なデザインを考える時にやってしまいがちな事。
サービスのトップページから、様々なページについてサイトマップを作り、グランドデザインやら回遊性やらを検討して作る人が多いのではないでしょうか?

自分の場合は、少し考え方が違います。
アプリを作ったことがある人であればわかると思いますが、トップページは重要ではありません。リピーターだとしても、前回アクセスしたページを表示する事になり、入口が常にトップページという事はないのです。

Webサービスの場合は、さらに考慮しなければいけません。自分のページにくる前に別のWebサービスを見てからアクセスしてくるという事です。

自分のサービスの場合は、55.04%が検索流入です。あらためて、順調にSEOにも依存し過ぎず良い感じ。もちろん広告なんて無駄なコストは0円生活です😏
Webサービスをする場合、何かしらの目的を持って顕在化したユーザーを獲得しないとビジネスとしては成り立ちません。
そうなるとSEOが重要で流入口はGoogleからとケースが多くなります。

そうすると必然的にトップページから考える必要性はなくなりますよね。
トップページの存在についても、カテゴリのメニューがわかりやすいとかサイトがなんのサービスなのかとか必要なく、このサービスで発信する新着情報を掲載しておこうとか、考え方が変わるかと思います。

トップページがサービスの看板みたいな考えはナンセンスですね。まず、面白くない。新着情報がばしっと出てないてくる意味ないかなと思っています。


もう一つの流入口は、TwitterやFaceBookなどのSNSです。

今回話をしたいのは、デザインがシンプルで良いわけです。
アクセスは、スマホが多いのでPCのページはシンプルで良いですし、スマホページを優先で作るのは今のトレンドです。
実際にPCページはアメリカのサービスかと思うほどシンプルなデザインです。(デザイン要素はなく、フレームワークそのものかもしれませんw)

これだけでデザインがシンプルで良いと思っているわけではありません。もう少し現実的な事も踏まえてシンプルで良いと思う事についてお話してみます。

実際のユーザーは、GoogleやTwitter、Facebookのデザインに目が慣れている状態で自分のサービスへアクセスしてきます。

もちろん、別のサイトへアクセスしたという認識は持ってもらえるのでしょうが、ユーザーの行動から考えれば、Googleのシンプルなデザインからいきなりリッチすぎるサービスが表示されても、それわそれで違和感がありませんか?

検索から流入してくるのであれば、ユーザーがふれているサービスのデザインは、こんな感じです。

この次に自分のサービスのページが表示される。
そう考えてページ構成を考えると良いと思います。というかこうゆう考えでサービスを作った方が絶対に良いです。

トップページから考える癖がついてしまうとそのサービスの中だけの思考でデザインを組んでしまいそうですが、ユーザーの動きから考えれば、Googleの次に表示されるページと言う考えになります。

ページがシンプルで良いと思う理由はこれだけではありません。

TwitterやFacebookの機能によって、投稿したURLが自動でAMPページに遷移する事はご存知でしょうか?

アクセスを伸ばすためにAMPページに対応している事は当たり前の時代です。


TwitterやFacebookにリンクを貼って情報を投稿します。
リンク先がAMPページを持っている場合、これらのSNSは自動的に対応しているAMPページを表示する便利な機能があります。

世の中の流入口となりえるサービスは、AMP > 通常ページという考え方です。

自分の場合は、以前も投稿しましたが、AMPページ を作り スマホページを作り、スマホページはレスポンシブなのでPCページができるという流れ。

AMP > スマホ > PC の順番です。

自分が言いたい事は、どれだけリッチなページを作ったとしても、流入の入口になるGoogleやTwitter、FacebookなどはAMPページを優先して飛ばしてくれます。

当たり前の話になってしまいましたが、アクセスを増やすサービスを作りたいなら、AMPページをしっかりと作る事だけで良いのです。

となれば、制約の多いAMPページを作るだけなので、今までデザインにこだわっていた時間は減ってシンプルで高速に表示されるサイトを作る。
たったそれだけの事。

シンプルなページにする事で、ユーザーも受け入れやすく、閲覧しやすくなると思います。

というお話


いいなと思ったら応援しよう!

斉藤 智彦(Tomohiko Saitoh)
よかったら、気軽にフォローしていただけると嬉しいです!!