![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65970552/rectangle_large_type_2_9500cb15022171a6c44deed9ebee419f.jpeg?width=1200)
キャリアに、人生に、どれだけ悩み苦しもうとも、生きてるだけで本当にエライなと思う件について。
こんにちは!
最近嬉しかった出来事は、YouTube liveで「天の声さん素敵ですね」とコメントをいただいたことです。天の声冥利につきます🙏
みなさまいつもありがとうございます。見たい方はこちら。(誰得)
YouTube liveこれからもやっていくので、ぜひ一度遊びにきてください🙋♀️💓
こんな感じで、今でこそ楽しく(も苦しく)、毎日全力疾走で(ほんとにオフィス走ってる)仕事に没頭している私ですが、
仕事頑張りたい!けどなぜか火がつかない(そして転職するも2社目は5ヶ月で退社)
やりたいことなんてない(けどいつかやりたいことができたときに、何でもできる自分でいたいという謎の希望)
この先の人生どうなっちゃうんだろう(理系院卒なので24歳で1年目、いつ結婚していつ子供産むのという謎の不安)
考えても答えが出ない、結局なにもわからない自分も嫌い(と言いながら土日は飲み歩く謎のパリピ状態)
みたいな時期がありました。
いうなれば「キャリア絶望期」※勝手に命名
その時の絶望具合はこちら。
この時のことって、今でもめちゃくちゃ覚えていて。
転職を考え始めた初期は当たり前だけどまずは自分に向き合い、
俗に言う自己分析とやらを自己流ではじめ、
とりあえず今の仕事に対する不満に向き合った結果、
何が嫌なのかも明確にならなければ、どうしたいかもわからない、だから行動も起こせないし、会社や上司や業務のせいにし始めるという悪循環に陥り、
あろうことか最後は開き直り、
「なぜこんなにも頑張ってきたのに、こんなにも満たされず、いけてない自分になっちゃってるのか」
もったいなくない!?自分!?
という謎の結論に至った。
それと同時に
「というか、ほかの20代のひとはどうなっちゃってんの?!」
「みんな同じように迷って悩んでるの、、、?」
「もしかして、私だけ、、?」
と、とにかく周りのいけてる人たちを羨ましく思ったのを鮮明に覚えている。
今の時代、まわりがよく見える。会ってもいないし、話してもいないのに、1日なにをしていたかわかってしまうくらいには、よく見える。
インスタを開いても、Facebookを開いても、世間はみんな楽しそう、きらきらしてる、充実してそう。
「ほんとに?!まじ?!私だけこの絶望にいるの?!」みたいな。
最近、そんなあの頃の自分に、今声をかけるとしたら、なんて言うだろうとふと考えたんですよね。
「ちゃんと自分に向き合いなよ」
「とにかく行動してみなよ」
、、、。いろいろ思い浮かぶけど、どこかしっくりこないなと。
「こんなに真剣にキャリアを、人生を考えてること自体がエライし、なによりこんなに苦しんでるのに毎日仕事に行ってることがえらいよ」
と、声をかけたいなと思ったのです。
そんな私がこのキャリア絶望期を抜け出せたのも、ふと開いたTwitterで見つけたポジウィルだったんですよね。(ほんとの話)
だからこそ、偶然このnoteに出会った方に、同じようにキャリア絶望期にいるかもしれない方に、届けたいイベントを、企画したのです。
勤労感謝パーティー#キンパで語ろう
キンパってなんやねん、というツッコミは置いておいて。
頑張ってない自分にも、頑張りすぎちゃう自分にも疲れて、
考えても答えが出ないことにも不安で、
それでも毎日なんとか耐え抜いている自分を、労ってもいいじゃないか、と。
どんな状況だったとしても、毎日生きてるだけでえらいじゃないか、と。
本気で思うのです。
みんな生きてるだけでエライ!
— さいとうあい🏀@POSIWILL (@saitoai0214) September 5, 2021
そしてこのイベントが、少しでも元気に前向きに考えらえるきっかけになればと。そんなワークやコンテンツを盛りだくさんでお待ちしています!
このnoteを読んで、少しでも共感してくれたみなさん、騙されたと思って(?)ぜひぜひイベントにお越しください!お会いしたいです!!@オンラインだけど、、
天の声としてお待ちしています🙋♀️
ビール片手に、ゆるりと、この一年を振り返り、ともに頑張る仲間と、褒め合い、讃えあいながら、人生を、キャリアを語りましょう🍻
▼参加はこちらから
▼最後に
想いの丈を詰め込んだので、「で、結局このイベント何やるねん」ってなった方!ですよね!!
イベント詳細はこちらです🙋♀️
お酒片手に、1年を振り返りながら、自分の強み、見つけましょう!
第一部 自分の強みを見つけよう
・今年の仕事を棚卸しするワークで自分の強みを見つけ言語化する
・オンラインツール『miro』を使ってアウトプットする
第二部 キャリアについて語ろう
・参加者の十人十色のキャリアについて語り合う