見出し画像

【#156_研究メモ】 ”2,463本の論文”を分析することで見えてくる、組織開発の過去・現在・未来とは? ~Lis(2020) Managing Organizaiton Development からの学び vol.01

Zakrzewska-Bielawska and Staniec (2020) Contemporary Challenges in Cooperation and Coopetition in the Age of Industry 4.0 に、 第20章 Lis(2020) Managing Organizaiton Development: Identifying Research Patterns and Mapping the Research Fieldが掲載されています。

Lisは、Bibliometrics(計量書誌学)の手法を用い、組織開発領域において、

(1)この分野における研究の強度はどのように進化してきたか?
(2)この分野の研究発展への主な貢献者は誰か?(国、大学、ジャーナル、著者、主要文献)
(3)この分野における主要なトピックは何か、またそれらはどのように関連しているのか?
(4) 組織学習研究の新たなトピックは何か?

について、分析を行っています。

分析対象とは、世界最大級の抄録・引用文献データベース Scopus databaseを用い、タイトル・キーワード・抄録に組織開発(Organization/ Organizational Development)が含まれる論文について、ビジネス・マネジメント・会計領域で検索を行い、2018年12月29日までに出版された2,463の論文です。

Scopus databaseというものがあるのですね!

日本語で概要について説明されているサイトがありました

https://www.soubun.com/journal/scopus%E3%81%A8%E3%81%AF/#:~:text=SCOPUS%20(%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9)%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

本論文も読み進めて行くと、新しい発見がいっぱいでした。
次回以降で丁寧に整理していきたいなと思います!

#組織開発
#OD

いいなと思ったら応援しよう!