![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162865738/rectangle_large_type_2_e27c9595cd4d2a74ec240b812984bdac.png?width=1200)
【イベントメモ】メンタリングでクライアントの視野を広げるための組織開発的観点~Mentor For 主催 ビジネス・キャリアメンターアカデミーで登壇の機会をいただきました!
”日本で先駆けて社外メンターの育成・企業の女性リーダーへのマッチング事業を行っている” Mentor Forさんが主催する、ビジネス・キャリアメンターアカデミー(BCMA)で組織開発についてお話させていただきました。
BCMAは、”次世代のキャリア形成やビジネス推進を支援するメンターの育成、メンタリングスキルの認知向上、普及促進を目的に、学びやコミュニティのサービスを提供”しているプログラムです。
機会をくださった、池原さん(マサちゃん)・蓜島さん(ハイジさん)、ロジまわりを丁寧にサポートいただいた、事務局の渋澤さんも含め、貴重な機会をありがとうございました!!秋橋さん(ふーちゃん)も、Mentor Forさんが出会いのきっかけでしたね。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
マサちゃんとは、最初に勤めた会社(グループ)が一緒で、2008年頃に会いました。自分が、東日本大震災後のサポートに関わるようになり、マサちゃんがハイジさんを紹介してくれたのが2011年だったと思います。
気付けば長いお付き合いになってきました。Mentor Forさんの前身の頃から知っているので、ご活躍が本当に嬉しい限りです!!^^
さてさて、セミナーでは、ハイジさんにご経験からの事例共有もいただきながら、組織開発についての基本的な考え方をお伝えしました。
メンタリングの文脈で、組織開発がどうかかわってくるのか?
メンタリングや広くコーチングといった”対人支援”であっても、クライアントが抱える課題は組織やチームに関するものも多いかと思います。
そうしたクライアントの課題に向き合う上で、クライアントに寄り添うとともに、置かれている状況を一歩引いて、俯瞰的に捉え、クライアントが見えていない(見ることを避けているもの)への自覚を促していく上で、組織開発の観点からのアドバイスや問いかけは、視野を広げるきっかけにもなりますね!
参加者からのコメントや質問の中で、セミナーでご紹介したハーバード大学 ハイフェッツ教授の「適応を要する課題」について、印象に残っているというお話が出ました。自分が持っている意識や価値観の変化がなければ解決が難しい「適応を要する課題」に向き合っていく上で、支援者の役割はとっても大きなものがあります。自分(クライアント)がどの様なメガネ(価値観)で目の前の事象を捉えているかは、一人で内省しているだけだと気が付けないことも。そんな時、メンターの経験やコーチの問いかけがあると、自分の課題を生み出す(解決を阻む)価値観に気付き、同じ状況を繰り返す(サイクリング)から、抜け出しやすくなります。
後、ハイジさんが話してくださった東日本大震災でのNPOや地域コミュニティ支援のお話、「メインストリームから追いやられ、周縁化されている組織/ 人々をどう支援するか?ということが所属団体のミッションだったので、業務にエネルギーを注ぐことができた」や、マサちゃんがクロージングで話してくださった、「組織が成長する上で、ビジョン・ミッションが肝で、それを大事にしながらアメーバーの様に進んでいく!」というコメントも、組織開発的な観点から、とっても大事なポイントだなと思いました。
組織として、掲げられている理念は、お題目や絵に描いた餅ではなく、組織が取り組み、実現したい理想や成長の方向性を指し示す大切な”拠り所”であり、メンバーが業務に臨む上で、エネルギーをもたらすものです。また、必要に応じて軌道修正を進める際の指針にもなる存在です。四半期/半年/年に1回くらい組織やチームの中で、自分たちが掲げる理念や行動指針の達成状況や、理想に近づくための必要なアクションについて、対話の時間を持つこともとっても重要かと思います。クライアントがそんな時間を大切にできているか? メンターとしてはそんな問いかけもできますね。
1時間程度で、情報共有+対話と駆け足の時間になってしまいましたが、少しでもご参加くださったみなさまに、組織開発の基本的な理解とご興味を持っていただける時間になったなら、嬉しい限りです。
ご参加くださったみなさんも集中して話を聴いてくださり、コメントや質問もたくさんいだきました。洗練されたプログラムコンテンツはもちろんですが、こんな風にコミュニティとして、お互いの想いや経験を持ち寄りながら、メンタリングについて深く学べる場がとっても素敵だなと思いました。
ご興味持たれた方は、BCMAについての説明会も直近で、行われるみたいなので、ぜひぜひ!
公私ともにお世話になっている、マサちゃん・ハイジさんとのコラボ、楽しかったな~
貴重な機会をありがとうございました!