
【論文メモ】事例研究において”事例”はどの様な”基準”で選定するのが良いか?~辻本(2024)「事例研究における事例の選択について」 からの学び
質的研究を進める際に、少数事例を扱い、そこで起こっている現象について詳細に分析し、”厚い記述”を行う、”事例研究”という手法があります。
調査の対象を少数に絞り、深く調査をするが故に、扱う事例の適切性が、研究に取り組む上で、重要な論点としてあがってきます。
東北大学大学院文学研究科 辻本昌弘先生(2024)の「事例研究における事例の選択について」は、事例を選択する上で、学びが大きかったです。
立教大学 田中先生にご紹介いただきました!
重要な論文をお教えくださりありがとうございました!
▽▽▽
論文の概要は、以下の通りです。
今回は概要のご紹介だけ!!

「事例選択において考慮すべきは,理論的意義がある事例であるか否か,実践的意義がある事例であるか否かである」と言い切られているのは、今後、自分が事例研究に取り組む際の大きな指針になります。
では、研究における理論的・実践的意義とは何を指すのか?
理論的・実践的意義を備えた事例研究とはどのようなものなのか?
次回、もう少し整理してみたいと思います!