![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165555851/rectangle_large_type_2_768fae095bf0bdcad8fb26a89363168b.png?width=1200)
学校は『勉強するところ』か『遊ぶところ』か
遊びも勉強のうち。
よく言われるのはこれですよね。
でも、我が家は違います。
学校は遊ぶところ。
学校の勉強は遊びのうち。
学校は遊び扱いなので、
行きたくないなら行かなくてもいいし、
学校へ行くならちゃんと勉強をしてから行く。
ただ、遊びと捉えているので
みんな喜んで学校に行きます。
朝から必死にやらなきゃいけないことを終わらせ
自ら準備をし、時間通りに出ていきます。
一応、朝起こしますが
必死に起こしたりはしません。
間に合わなければそれでいいか。
というくらいにしか思っていないので、
こちらの朝の気も楽です。
子どもたちは遊びに行きたいので
まぁギリギリの日もありますが、
起きた時間に合わせて自ら支度をします。
朝の勉強
朝、これをやってから遊びに行く(学校へ行く)
という約束みたいなものがありますが、
睡眠 > 勉強 > 遊び
としているので、
起きる時間が遅かった場合は
帰ってきてからやるでもOKです。
ただし、急いでやっても終わらない場合。
上手に時間を使っても間に合わない場合です。
ダラダラしてて終わらない
はダメです。
終わってから遅刻していくか
休むか、ですね。
それで休んだことあるの?
というのが気になるところだと思いますが
今の所、ギリギリ授業は休んだことはないです。
登校班には間に合わず、
でも遅刻扱いにはならないくらいの時間に行くことは
たまーにあります。
朝練でも同じようにやってますが、
こちらはたまに間に合わないことあります。
もう一つ決まりとして、
前もってまとめてやってもOKとなってます。
なので、いつの日の分なのか分かるように
日付を書いてまとめてやってもOK!
しかし、みんななかなかやらないもんで…
なぜか当日ギリギリの日がほとんどですが
それもまぁよしとしてます。
学校を遊びとする理由
決して、学校の勉強を軽んじてるわけではないですよ。
先生方には本当に感謝していますし、
学校の勉強も大切だと思っています。
でも、それを楽しんででできるか
あー勉強嫌だなーと思いながらやるかで
成果が全く違うと思っています。
なので、楽しんで勉強してもらうために
我が家ではこのようにしています。
塾で勉強を教えてもらい、
家でも自習をし、
学校では勉強に真剣にならずとも
楽しんで学ぶことができるのです。
分かる!できる!という自信にもなりますし
復習もできることになります。
色々な教え方をしてもらえることで
より理解が深まるという利点もあります。
なので、復習の塾ではなく受験の塾を選んでいます。
きっかけはたまたまなんですがね。
とまぁ、我が家の学校の位置付けはこんな感じです。
学校は『遊ぶところ』です。
いいなと思ったら応援しよう!
![さいとう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165059277/profile_31522dd82787dbd7a7e9dbae777fef48.png?width=600&crop=1:1,smart)