0の割り算からの理解

「0の割り算」はしてはいけない、存在しないと言われています。

存在しない???

答えはないかもしれないけれど、計算式としては作ることができますよね。

これを人生に応用するならば、

  • すべてが単純に割り切れるものではないこと。

  • 0を「霊的なもの」として捉えれば、「割り切れない」存在があること。

たとえば、

0➗0

数学的には答えは「不定」や「無限♾️」となります。 これは、「すべての数に当てはまる」とも言えますし、「どれにも当てはまらない」とも言えます。

つまり、この世界はすべて決まっているわけではないし、決まっていないとも言える

物事を数学的に単純に決めつけるのではなく、

「割り切れないことの価値」

を見出すことが大切なのではないでしょうか。

これは、人生そのものにも当てはまります。

私たちは、何かを経験したとき「白か黒か」「正しいか間違っているか」と、はっきり答えを出したくなります。しかし、0➗0のように、どの答えにもなり得るし、どの答えにもならないような事象も存在するのです。

すべての出来事には無限の可能性があり、解釈次第でどうにでも変わる。

数学を単なる計算だけで終わらせるのではなく、こうした考え方を通して人生に活かすことこそ、本来の「まなび」ではないでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!