「知識」よりも「智慧」を!

私たちは日々、様々な情報に触れます。

そのとき、どのように情報を受け止めるでしょうか?
情報を単に記憶するのか、それとも情報を活用するのか。

この二つの能力は、それぞれ「知識」と「智慧」と呼ばれます。

「知識」とは、事実や理論などの情報を記憶する能力を意味します。
例えば、歴史や科学の事実を覚える、数学や言語のルールを理解する、などが「知識」にあたります。
「知識」を持つ人は、自分の頭の中に多くの情報を蓄えることを目的とし、暗記や学習をすることを方法とします。
その結果、自分は賢いと考えます。

「智慧」とは、情報を分析や判断などの思考に応用する能力を意味します。
例えば、歴史や科学の事実から教訓を引き出す、数学や言語のルールを創造的に使う、などが「智慧」にあたります。
「智慧」を持つ人は、自分の頭の中の情報を有効に使うことを目的とし、考察や実践をすることを方法とします。
その結果、自分は賢くなると考えます。

では、私たちは「知識」と「智慧」のどちらを重視すべきでしょうか?
答えは、一概には言えません。
しかし、私は「知識」よりも「智慧」を重視することが、現代社会においてより重要であると考えます。
その理由は、以下の通りです。

  • 「知識」は、記憶する情報の量や質に制限されることがあります。例えば、情報が多すぎると記憶できない、情報が古くなると記憶が無意味になる、情報が間違っていると記憶が誤ったものになる、などの問題があります。一方、「智慧」は、応用する情報の量や質に柔軟に対応できることがあります。例えば、情報が多くても必要なものを選ぶ、情報が古くなっても新しいものに更新する、情報が間違っていても正しいものに修正する、などの能力があります。

  • 「知識」は、記憶した情報をそのまま伝えることで、他人や社会に影響を与えることがあります。例えば、情報を教えることで他人に学びを与える、情報を発信することで社会に知識を広める、などの貢献があります。しかし、これらの貢献は、情報が正確で有用であるという前提に基づいています。一方、「智慧」は、応用した情報を創造的に表現することで、他人や社会に影響を与えることがあります。例えば、情報を解釈することで他人に洞察を与える、情報を発展させることで社会に価値を創造する、などの貢献があります。これらの貢献は、情報が正確で有用であるという前提を超えています。

  • 「知識」は、記憶した情報に満足することで、自分の成長を止めることがあります。例えば、情報を完璧に覚えたと思うと、それ以上の学びを求めない、情報に固執して自分の考えを変えない、情報に頼って自分の判断をしない、などの傾向があります。一方、「智慧」は、応用した情報に不満足することで、自分の成長を促すことがあります。例えば、情報を覚えたとしても、それ以上の学びを探求する、情報に疑問を持って自分の考えを改善する、情報に基づいて自分の判断をする、などの傾向があります。

以上のように、「知識」よりも「智慧」を重視することが、自分だけでなく他人や社会にとっても、より有益であると私は考えます。

もちろん、現実には「知識」と「智慧」の間には相互依存の関係が存在し、常に「智慧」を発揮できるとは限りません。しかし、私たちは少なくとも、「知識」を記憶することによって「智慧」を忘れないように注意することができます。そして、「智慧」を応用することによって「知識」を増やすことができます。そのためには、「知識」よりも「智慧」を!という意識が必要です。

私たちは、その意識を持って、日々の情報に接していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?