![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40487881/rectangle_large_type_2_6d624f0ae046eaf18a7b9659d796d6fa.png?width=1200)
子育ての次なるステージへの移行期間
【今回のご質問】
思春期の娘との距離のとり方が難しいです。話をしようとしても、部屋に入って出てこなくなってしまいます。
「子どもを信じて任せる部分を増やしていく」、「見守る姿勢は変えずに、頼ってきた時には受容する」、思春期の子育てにおいて大切な考え方です。
同時に、思春期は親にとっての次のステージへの移行時期。ご自分のこれからの人生にも目を向けてみてはどうでしょう。
「思春期だから仕方ない。皆が通る道であり、しばらくたてば落ち着くから…」。思春期の子育ての難しさを相談すると、たいていこのような答えが返ってきます。特に通り過ぎた方からは、「大丈夫!」という言葉が多いのではないでしょうか。しかし、思春期とは、子どもが突然変わってしまう(ように見える)特別な時期であり、親は不安でいっぱいになってしまいます。その気持ちも、超えてきた人間としてよくわかります。
少し整理してみましょう。思春期とは、自分でなんとかやっていける、親には関与してほしくないという気持ちが、急に高まる時期…。子どもを尊重し、そっと見守ってあげるのがいいでしょう。一方で、体はどんどん大人になっていくのに、心はまだまだ子どもの部分もあり、アンバランスをきたします。イライラをぶつけてくることも多く、親には自分が傷つかないためにも、ある程度は受け流す柔軟さも必要です。
親だって人間、子どものことばかりを見ていると、どんどん疲弊してきます。子どもの親離れを機に、自分自身の「これから」を考えてみてはいかがでしょう。人生100年時代、経験を積み、余裕もでてきた「今」だからこそできることは無限にあるように思います。
目は離さず子どものことを見守りながら、何かあったときには子どもを守るために出ていく。それ以外の時には、「この子なら大丈夫」と子どもを信じて見守りつつ、空いた時間を自分のために使ってみませんか。そんな親御さんの姿を見ながら、お子さんもきっと多くを学んでいくことと思います。