VTuberの切り抜きchを約3年間運営している私が思う再利用されたコンテンツ
Vtuberの切り抜きチャンネル約3年間運営している私が、2023年、2024年に新規チャンネルの収益化審査の際に思った、再利用されたコンテンツや収益化周りのこと、気づいたことや思ったことなどを書いていきます。
あくまで憶測の域を出ない話なので話半分で見てください。
よろしくお願いします。
・収益化難しくなりすぎワロタ
タイトルの通りで
数年前と比べて収益化を通すのも、再利用されたコンテンツで収益化が停止しないように運営するのもマジで難しくなりすぎ。
数年前だと余裕で収益化出来てた編集内容でも、2024年現在だと収益化申請から数時間で非承認メールが来る。
収益化が停止しないように運営するのもマジで難しい
適当にカットして、適当にテロップ付けてたら収益化が停止しなかった数年前と違って、しっかり対策しないとすぐに収益化が停止する。
収益化の審査や再利用されたコンテンツの審査はAIがやっていると言われてるけどAI進化しすぎ。
・再審査請求を通すのはほぼ無理ゲー
収益化が通らなかったり収益化が停止された際にみんなやるであろうアレ。
これを通すのは一部の大手切り抜きチャンネルを除きほぼ無理ゲーだと思う。
なぜなら再審査請求を審査するのは人間でありAIではないから
収益化の審査はAIと言われているので誤魔化す事が可能だけど再審査請求の審査は人間なのでほぼ無理ゲー
これはVTuberの切り抜きチャンネルという特性上、大半の切り抜き動画は
既に配信者のチャンネルにアップロードされているコンテンツの流用でしかなく、いくらテロップを付けたり、BGMをつけたりしても審査をするのは人間なので人間の目を誤魔化すのは難しい。
・"すべきこと"に出来ること無くね?
![](https://assets.st-note.com/img/1730618642-xr6iKSvkV4HnWjscR7YfUo5M.png?width=1200)
YouTubeの収益化ポリシーに書かれている「すべきこと」にVTuberの切り抜きチャンネルが出来ることって無くね?って話
・自分で作成していないコンテンツを面白くしたり、周到な配慮をしながら手を加えたりしたもの
これは手の込んだMADとか海外ミームの.exeレベルの編集の話で、テロップを付けたりBGMを挿入したりだとかの切り抜き動画レベルの編集の話ではない。MADや.exe系ですら編集が足りないと再利用されたコンテンツで収益が止まったりする。
・批評に引用した他者のコンテンツのクリップ・元の動画に対してコメントを入れたリアクション動画
これは簡単に言うとリアクション動画とか反応集みたいなやつ
よくあるのはMVのリアクション動画とか漫画、アニメのリアクション動画。
顔を出したワイプや立ち絵を置かないと再利用されたコンテンツで収益化が止まるやつ
リアクション動画をまとめた海外の反応集とかは普通に再利用されたコンテンツ。
・映画のシーンの、会話を書き換えたりナレーションを変更したりしたもの
これはshortとかTikTokとかで流れてくるもし○○が○○だったらみたいな音声を吹き替えてるやつとか声真似動画みたいな奴。
長尺になるとすぐ収益化が止まる印象。
・スポーツの試合のリプレイで、結果を左右した重要なプレーに解説を加えたもの
これはそのままで、格闘技やサッカーなどを解説するチャンネルが引用してる奴
・他のクリエイターの映像を編集し、ストーリーや解説を追加したもの
これはよくあるアニメ、漫画を解説したり考察したりする動画
ちょっとバスったアニメや漫画の解説や考察をやたらと尺を伸ばして似たような内容を繰り返すアレ。
再利用されたコンテンツと繰り返しの多いコンテンツのダブルパンチを食らってる印象。
VTuberの切り抜きチャンネルに出来ること無くね?
ゆっくり解説チャンネルになるか、自我出しリアクションチャンネルになるしか無いんか?
ここから先は
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?