![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41673193/rectangle_large_type_2_a187d0a0f6f90a7abbfae78d45ee99b8.jpeg?width=1200)
あやしくない昆虫採取副業のはなしと養殖
今日は秩父、奥多摩に行ってきました。
そんな話はどうでもいいので本題です。
昔、いろんな副業に手を出していました。
カブトムシ採取買取ビジネス
カブトムシやクワガタムシを奥多摩に行って採取して、ペットショップで売るということを考えていました。それは今でも存在しているようで、道の駅でもそれらはやっているとのことです。2020年12月26日確認済み。
買取価格はこの場では書けませんが、いくらかにはなります。樹液代や前日の張り込み費用と照らし合わせて検討してみてください。
一般市場で売られている虹色カブトムシは4500円~です。買取価格は1000円~でしょうか?。カブトムシをターゲットにしても蛾やGも付いてくるとのことです。昆虫が好きな方なら最高ですね。
つまり、樹液を垂らすと、コクワガタやおまけも付いてくることが多く、当たりを引くこともあります。(競馬でいうところの単勝と複勝を同時に取るようなもの)
ある程度、試算が必要ですが、案外プラスで終えるかもしれませんね。
いちいち奥多摩に行くのが面倒な人は近隣の雑木林で樹液を垂らしておくのはありです。この話の延長ですが、オスとメスが取れた時には半永久的に増やすことが可能です。生体管理はむずかしいですけどね。
コオロギ養殖ビジネス
コオロギやGの養殖ビジネスもあります。(笑)
気持ち悪いのでやったことはありませんが、これもいくらかにはなるそうです。業者にもよりますが、最初にムシを入れるケースを準備して、10匹くらいのコオロギとかGをお店から買い取ります。それを元手に1000匹くらいになったら元の店に売りに行くといった内容です。
元手はケースの費用とムシの10匹分でできます。業者にもよりますが、3万円で始められる副業です。やるならレンタルボックスとか借りてやった方が良いですね。(個人的にはおススメしません)
生体管理となると、湿度とか、温度調整とか大変だと思います。この手のビジネスに挑戦してみたい方は昆虫養殖で検索してみてください。
広げすぎるとコストばかりかかって儲からないのでそれらも加味して検討してください。
※Gはコードネームで呼ばせていただきます。