見出し画像

[コラム][あらゆる変形玩具]可動改造と私11 〜改造日記11〜 2025/1月 第4次改造の日々〜勇兽金刚 COMBINED MECHA/ヨンショウチンカン 合体メカ  凯裕・カイユ編〜超硬質プラ&合金切断・怪我流血

2025/1/16〜21まで
注意 今回の加工は最高硬度のダイキャスト加工があります
マシンの取り扱いにはご注意ください

大流血したのはピンバイスです メタルカッターは簡単です
プラの材質が最高硬度でした

加工するのはこちら 可動にこだわらないけど変形がシンプルで面白く
ビークルモードが素晴らしく 合金仕様の玩具を作り続けている
老舗 〔凯裕・KY・TOYS & MODEL・カイユ ・トイズ&モデル〕から
勇兽金刚 COMBINED MECHA/ヨンショウチンカン 合体メカです

チーターまずは頭部可動から 背中から分解し 
頭部ユニットを取り外します

プラ用ノコギリで切断 チーター&タイガーは普通の硬度です

切断したら

ピンバイスで穴開けて 爪楊枝を軸に取り付け
首前部分がないので 後ろで接続しましょう

そして こちらが大問題の 合金パーツ 肩アーマーですね

せっかくの可動を完全にふさいでしまっています
しかも加工したくても 合金なので加工できません

反対側もこんな感じ内側だけを切り取りたいですね

フェラルタイガーの全身

脚アーマーも合金でデカすぎるため1度くらいしか足が開きません

癒しのホイップクリーム食べ放題 手作り

まるごとバナナ食べ放題

頭部可動は成功
合金加工は最新兵器を注文しました

脚アーマーが真っ二つだ

これです メタルカッター 板金用だからダメかと懸念しましたが
結果は平らな面ならいける 肩は・・・

みよっ!! この可動域の差

もう片方も

そして分厚い肩は 無理やりねじ込んで力技で

切断 刃が分厚すぎて内側だけ切ることができなかったので
部位ごと切り落としたぞ

見よ この可動域 切断面が荒いがバトルダメージって感じでOKだ
肘も20度しか曲がらないが 
ここはパーツごと作り直しレベルなので無理

フェラルタイガーの頭部も改造 ユニットを取り外し
首が後ろ側しかないのが注意点だ

ピンバイスで穴あけ

脚アーマーの切断

これが切断前

これが切断後

肩アーマー 切断前後

全身フル可動だ

合間に実家の庭の木の剪定をする ノコギリはでかいほうだ

食べられない方のイチジクの木を大量に切ったぞ
食べられるもう一本はとってある

ウォーターバッファローの改造だ 頭部が無可動だ

背中を向けて ネジを話す

頭部ユニットを取り出します

切断は硬いです かなり硬度が高いです
ピンバイスが至難の業 硬度が高すぎるので30分かかりました
硬すぎるので1.5で25分ピンバイスを回し続け
貫通後2ミリに変更 拡張していきます

爪楊枝を軸にして 頭部可動完成

サイホーン もビーストヘッド以外は水牛と同型
頭部の可動なし

裏面を向けます

ネジを外して頭部ユニットを取り外します

ノコギリで 硬いですが早いです

この異常に硬いプラで怪我しました ピンバイスがずりぬけ
指を貫通 ティッシュで拭き取っても血がだくだく出てきます
でも、稼働させたくて道具を血に染めながら作業を続けました
首側が可動しちゃうので押さえるのが痛いです ティッシュで巻くと
だいぶ楽に

無事貫通

このサイズの穴あけるのが大変です

接続は爪楊枝でぴったりサイズ

念願の可動です

ちなみにオラウータンは最初からフル可動です
これにて完成です
メタルカッター7千円 バッテリー7千円
超硬質プラで怪我する可能性も入れると、あまり気軽に貴方もチャレンジ
とは言えませんね 私は命かけてますけど
ジオラマレビューをそれではお楽しみに

いいなと思ったら応援しよう!