催眠療法(ヒプノセラピー)の学び~三段階で行う催眠心理療法~
私が催眠を学び始めたのは2003年でした。
当時はネットで検索しても、全国で数件程しか出てきませんでした。
ほとんどが催眠療法のスクール。
当時の私は、催眠術と催眠療法の違いが分かっていなかったので、とりあえず良さそうな所を選択しました。
1年程通ったとき、このように感じました。
「これで本当に人に対して催眠療法ができるのだろうか?」
全く自信を持てなかったので、さらに勉強しようと探していたところ、催眠術に出会ったのです。
これがその先の道を大きく変えるターニングとなりました。
2008年に催眠療法をスタート。
それから様々な心理療法を取り入れて、オリジナルに進化して「催眠心理法」と名称を変更しました。
マインド・クリエイトの催眠心理療法は三段階で行っています。
一段階:「かける」催眠療法
二段階:「解く」催眠療法
三段階:「心」の催眠療法
どれが一番優れているというものではなく、クライエントに合わせて、より効果的な段階で行います。
どの段階が良いというものではなく、クライエントにとってどの段階がより効果的なのか?を見極めて行っていきます。
一段階:「かける」催眠療法
「かける」催眠療法とは、一般的に行われている催眠療法です。
催眠誘導で催眠状態を深めて、心の問題を解決するための暗示を入れていく、という手法です。
一時期人気があった「前世退行催眠」や「インナーチャイルド」もこの段階になります。
それは催眠誘導ありきのやり方でもあります。
しかしながら、このやり方は重要な欠点があります。
それは、催眠状態の深まりやすさ、暗示の入りやすさ、に頼ったやり方であること。
これらは人によって能力が違うので、効果の差が生まれやすいといえるでしょう。
催眠の力もあり、魔法のように解決する人も一部にはいるのですが、一時的には結果が出やすけど元に戻りやすい傾向がある、というのが私が感じるところです。
私は催眠誘導には自信がありましたが、このやり方に限界を感じていました。
おそらく多くの催眠療法士は、この壁にぶち当たっているのではないかと思います。
二段階:「解く」催眠療法
催眠誘導をメインとしたやり方に限界を感じていた頃に、ふとこんな考えにたどり着きました。
「心の悩みに通じる行動は同じパターンで繰り返してしまう」
「ネガティブな感情を避けるための行動をして、悩みを維持・強化している」
「自分にかけている悪い催眠を解くことができれば解決できる」
人間は良いことも悪いことも同じことを繰り返していまう(パターン化)ものです。
いつも恋愛がうまくいかないという人は、付き合う人のタイプが同じであったり、別れるまでのパターンが同じだったりします。
私たちはネガティブな感情を感じたくないので、その感情を避けるための行動(回避行動)をついついしてしまいます。
でもそれは、ネガティブな感情が無くなるどころか、逆に維持・強化してしまう働きが起こります。
あがり症で悩んでいる人は、話す以前に緊張する自分をイメージして、身体感覚まで感じて、ある意味、緊張するようなイメージトレーニングをしています。
これらを分析して、本人が理解して、向き合って、行動を変えていけば、悪い催眠を解くことができ、悩みは根本的に解決していくことができるでしょう。
三段階:「心」の催眠療法
「そろそろ何か他の視点を取り入れたい」と思い、試行錯誤しながらたどり着いたのが、心の催眠療法です。
「そもそも心のあり方が変われば根っこから変化が起こり問題は解決する」
そんな事をふと思い、心の勉強を始めました。
分かりやすい例として、披露宴での新郎新婦の話があります。
あがり症改善のポイントとして参考になるかと思います。
新郎は披露宴の最初に挨拶をしますが、緊張する人を多く見てきました。
新婦は披露宴の最後に挨拶(手紙を読む)をしますが、緊張する人を一人も見たことがありません。
私は、最初と最後の会場の雰囲気もあると思いますが、心のあり方の違いだと思っています。
新郎は周りの評価を気にする傾向があります。
しっかりと挨拶をして周りの評価を高めたい。
新婦は両親やお世話になった人に対して感謝の気持ちが強いと感じます。
評価を気にする新郎と、感謝を伝える新婦。
根っこが全く違うと思いませんか?
実際のセラピーでも、この段階の変化が起こった人は根本的な解決をしていきます。
ただし、心のあり方を変えることは時間がかかりますので、じっくりと取り組んでいく必要があります。
次回のイベント「シン催眠ゼミナール京都校」では、私が行っている催眠心理療法についてお話します。
解説をしながら、自分自身の心の問題や目標に対して、ワークを行いながら解決のヒントや答えをみつけてもらいます。
実際にセラピーを受けることと同じですので、この機会をお見逃しなく♪
シン催眠ゼミナール京都校
11月23日(土)に開催される「シン催眠ゼミナール京都校」
今回のテーマは「催眠療法」です。
一般的に行われている催眠療法から、さらに心の深い部分まで掘り下げた催眠心理療法まで、ワークを通して学んで頂きます。
催眠術体験
日常に生かせる心理術
もお届けします。
催眠療法をメインとした内容は初となりますので、セラピストを目指している方はお見逃しなく♪
【催眠術・催眠療法のマインド・クリエイト】
様々なツールで発信しています。
ぜひこちらもご覧ください♪
●催眠術のマインド・クリエイト
https://mindcreate.com
●催眠術最短習得法とは?
https://note.com/saiminsinri/n/nec6c600ee704
●催眠心理療法(ヒプノセラピー)のマインド・クリエイト
https://mindcreate.com/hypnotherapy/
●催眠心理療法の「考え方」「やり方」「あり方」
https://note.com/saiminsinri/n/nfa92626150f5
●YouTube「催眠心理のマインド・クリエイト」
【LINEオフィシャル】
登録はこちら
↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40nyy9781p
ID入力: @nyy9781p
ただいま無料プレゼント中!
・催眠術習得の秘訣(PDF)
・催眠術体験(動画)
・催眠術かかりやすさ度テスト(PDF)