![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113091142/rectangle_large_type_2_3426fd819b3a7fc855e8aa6a7baa758d.jpeg?width=1200)
人と人との繋がり
こんばんわ。今日は祝日と今日知りました。
休みの費の出勤は人が好きないからすきです。休日出勤にしてもらおう♡
満員電車はまじで心が折れる。
今日ある入居者さんと話をしていて
「もう帰っちゃうの?さみしいよ。ずっとそばにいて欲しい。」と最後泣かせてしまいました。
年齢を重ねて寝たきりになったり、病気になったりすると人がと関わる時間が少なくなる。人と関わらないことが原因で認知症であったり、病気や加齢による身体の衰えが急速してしまうパターンが多い。
いつも私自身疑問に思うことがあります。どうして施設に入ったり、病気になって寝たきりになったりすると社会との繋がりが少なくなってしまう、人と繋がる時間がなくなってしまうのだろう。施設に入っていても、地域の人や子供たちともっと触れ合う機会があってもいいのではないか。できないことが増えていたとしても、子供と触れ合ったり、できることを人と関わる中でやっていくことで、少し生きがいに繋がるのではないかと考えています。社会からひつようとされることや、人との繋がりって生活をしていく上では何よりも大切。
私自身も同じ一人でずっと過ごしていると食べているご飯も美味しく感じなかったり、もう一人だしいいや。って思うことも増えて、友人や大切な一人だしと伴に過ごして、美味しいね。って言いながら過ごせるって何より心が満たされるな。となります。そして施設にいる人も、私達が来ることを待っている。
だからこそ人と人との繋がりは、生活していく上でとっても大切になる幹なんだと思います。
弟や信頼のおける上司ともよく、地域のボランティアの方や子供たちと触れ合うことでもっと活気ある場所に変えることができるんじゃないかと話をすることはあります。弟自身もそういう強い思いを抱えて一歩つづ進み出しているので、私自身も私ができる形でそういう環境を整えていけたらいいな。なんてことを想像しています。
こういう時代さからこそ、色んな形が変ってきてるからこそ、社会との繋がりや人との繋がりってより一層大切な時代になってきてるなと思います。
では素敵な夜をお過ごし下さい。