城下町の余韻、「歴史と文学の道」。
清流「番匠川」の向こうに八幡山。
通称「城山」の上には、「佐伯城跡」が残っています。
番匠川を防衛上の「堀」と見立てると同時に、
「海運の便」に優れた立地として、この山に城は築かれたとのこと。
城山の足元には、小学校や歴史資料館があります。
ここはかつて、「四教堂(しこうどう)」という藩校があった場所。
四教堂は、1777年に創立しました。
四教堂で教鞭をとっていた人物のひとりには、
1794年、日田から招かれた「松下筑陰」がいます。
松下筑陰は、あの咸宜園を創立した「広瀬淡窓」の師です。
日田の咸宜園は江戸時代、日本最大級の私塾となり、
80年間で入門者は4800人までに及んだとされています。
*
今は、咸宜園跡は「日本遺産」にも指定されておりますね。
広瀬淡窓は佐伯にも訪れているとのこと。
四教堂を参考にしている部分も、きっとあるはずです。
そんな広瀬淡窓の師、松下筑陰を招聘したのは、
四教堂を開いた学者大名、佐伯藩8代藩主の「毛利高標」公です。
*
高標と筑陰。
主君と家臣のふたりの親密な関係性を反映させたものがあります。
それは、三義井(さんぎせい)の「唖泉(あせん)」です。
「三義井って、何?」ということですが・・・。
*
これは、藩医であった「今泉元甫(いまいずみげんぽ)」が、
私財を投じて、作った3つの井戸のことをいいます。
その三義井のひとつ「唖泉」は、
この生け垣の向こう片岡邸敷地内にあります。
唖泉には、「高標公の題字」と「筑陰の碑文」が彫り込まれているのです.
*
「ナガレル泉、コレニ唖ト題ス。飲ム者ヲシテ唖タラシムルニアラス、モッテ多言ノワザワアイヲ戒ムー」(松下筑陰の銘文)
そして、こちらも三義井のひとつ。「安井(あんせい)」です。
佐伯市文化財に指定されていますよ。
佐伯の城下町は、もともと干潟であったため、
飲料水の確保に困っていたそうです。
この「安井」は、昭和初期まで使用され、大変重宝されたとのことです。
佐伯の中心市街地は干潟だけあって、たしかにフラットな環境です。
この道を歩き、四教堂で学んだ人物に、外すことのできない方がおります。
それは、矢野龍渓です。
四教堂を開いた毛利高標公、そして、松下筑陰の思いが
およそ80年後に大きく実を結んだ、
その成果といえるのが、矢野龍渓です。
矢野龍渓は、福沢諭吉の推薦を受け、
犬養毅、尾崎行雄と共に官吏として政府に送り込まれ、
その後、さまざまな活躍をすることとなります。
*
国木田独歩が佐伯に訪れるきっかけを作ったのも、矢野龍渓であります。
歴史は、つながっていますね。
佐伯城が築城されなければ・・・、四教堂ができなければ・・・、
たくさんの偶然が重なって、この佐伯があるとしたら、
私たちもその偶然のひとつなのかもしれない、なんて思います。
*
そんな歴史と人を紡いだこの道を今日もまた誰かが歩いています。