![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17576747/rectangle_large_type_2_a505dabadb14a62614d823c9b36cf266.jpeg?width=1200)
国民文化祭・全国障害者芸術文化祭、「アートザウルス」。
2018年、大分県では国民文化祭・全国障害者芸術文化祭が行われました。
大分県では、さまざまな文化イベントが行われました。
もちろん佐伯市でも!
*
今回はわたしも関わらせていただいたイベント、
ハンディのある方が主役の「アートザウルス」について、
ドキュメンタリーチックに書いていきます。
2018年4月19日(場所:ティータイム)
ここは港にある喫茶店ですが、この頃が最初の一歩。
(私もメンバーでもある「アートコミュニケーション」が会議でよく集まる場所がこちらです。そのつながりで今回お手伝いさせていただくことに。)
*
「福祉ふれあいセミナー」という毎年定例で開催される障がい者福祉イベントがあります。こちらを国民文化祭・全国障がい者芸術文化祭の開催にあたって、大きなものにしていこうと確認。
*
そして、「アートザウルス」というタイトルもここで決定されました。
(ちなみに、わたしのアイデアであります。芸術の世界に、障がいはない。自由で大きな存在になってほしいという願いを込めて。)
2018年5月24日(場所:さつき園小島)
人数も増え、こちらの福祉施設が会議の場所となります。
*
佐伯市の障がい者福祉に関わる方たちは、同世代の方が多く、
そして気持ちのあるみなさんで、心地よい空間です。
2018年6月21日(場所:さつき園小島)
大まかな内容が決まっていきます。
この頃、ハンディのある方による「即興演劇」が本決まりし、
その出演者も決まり、会議とは別で練習が始まります。
*
影の努力が始まります。すばらしい!(即興演劇は、福岡が拠点のインプロ集団モザイクスさんによるバックアップ。)
2018年6月25日(場所:さつき園小島)
この日は、会議ではありません。
ポスターの「題字」を、ハンディのある方たちに書いてもらいました。
自由な形、色使い。見ていて楽しい時間でした!
(チョークアーティストのえふみさんがご協力くださいました。)
2018年7月19日(場所:さつき園小島)
当日の役割別に、班分けされた打合せがここから始まります。
そして、同じ日・・・
イベント「アートザウルス」のキャラクター選考が行われました。
どれもハンディのある方が描かれた想像力の豊かな作品です!!
そして、決定したのが、こちら。
かわいい~!
こちらがポスターやチラシに掲載されました。
(アートザウルス本番で、市長からの表彰もありました。)
2018年8月30日(場所:さつき園小島)
この日は、エンディングに合唱するオリジナル曲「ワールド」が披露されました。
最後の締めは、やはり盛り上がって終わりたい。合唱がいいのでは!
前回の会議の後にできた曲です。
そして、この曲は当日のBGMにも使用されました。
2018年9月8日(場所:さつき園小島)
毎月、練習が行われてきた「即興演劇」の様子を、
はじめて私も見に行きました。
雰囲気の良さと想像力の豊かさに驚きました。最高です!
2018年9月13日(場所:さつき園小島)
打ち合わせも大詰めです。真剣な表情。
2018年10月4日(場所:さつき園小島)
いよいよポスターも仕上がる時期となりました。
手作り感いっぱいのあたたかいデザイン。
どのイベントもハンディーのある方が主役。
そして、福祉の世界に留まらず、
実はいろんなものとコラボレーションできることばかり。
2018年10月15日(場所:さつき園小島)
自主制作映画「口笛トリッパー」の試写会が行われます。
出演は、もちろんハンディのある方。
2018年10月20日(場所:保健福祉総合センター和楽)
即興演劇に出演されるメンバーの初めての会場での練習。
萎縮することなく、のびのびとできる関係性ができあがっています。
2018年11月1日(場所:さつき園小島)
本番2日前、最後の会議。いい感じです。
一生懸命って、すばらしい。
そして、2018年11月3日(場所:保健福祉総合センター和楽)
国民文化祭・全国障害者芸術文化祭「アートザウルス」本番です。
音響も、照明も、こだわっています。
ほんとうに多くの方のご来場で賑わいました。
先ほど掲載したチラシにあるように、
さまざまなステージでのパフォーマンスが行われ、
そのどれもが感動的なものでした。
(プライバシーの配慮で即興演劇の写真のみになり、恐縮です。)
*
感動で泣きました。
主役はどれもハンディのある方です。
*
映画製作も、即興演劇も、合唱も、
どれもやってみようとする人がいなければ、始まりませんね。
佐伯にはいる、ということに感謝です!
*
そして、それに呼応してくれる人、
サポートや観賞に来てくれる人がいないと、やはり成立しません。
福祉の場合、ここが課題であると、よく言われます。
関係者しか集まらない・・・と。
*
「さびしい思いをさせたくないなぁ」という心配をよそに、
満席の時間帯もある賑やかな本番となり、本当に良かったです。
*
温かいイベントをお手伝いすることができたことに、本当に感謝です。
みなさんおつかれさまでした!!