見出し画像

水田に浮かぶ「塩見・阿蘇神社」。

画像1

青々とした水田のなかに、こんもりとした山

画像2

日頃、広い佐伯市内をあちこち走り回っていると、この形に「ピン!」と来る。「神社があるな」と。

画像3

ここは、佐伯市宇目の塩見地区。

画像4

塩見」の地名の由来をみつけた。言い伝えによると・・・

『`それ‘を最初に発見したのは、畑を耕していた百姓のおじいさん。休憩に、長方形のかたちをした池の水を飲んだところ、塩辛かったということ。それを聞いた村人も確認をしてみるとやはり塩辛く、不気味に思い、村人は池には誰も立ち寄らなくなってしまいました。しかし、何も知らない旅人や武士たちは、入れ替わり立ち替わりに、その池の水を飲んでびっくりし、この話が江戸まで知れ渡るようになっていきます。そして、ついには江戸から偉いお医者さんが訪れ、調べてみると、海の水と同じだということが分かりました。そこで、この塩味のする池のある地域「塩見」と呼ぶようになった』と伝えられています。(宇目町誌より)

(長方形の池・・ですか。どこ(笑)。しかし、地名は歴史を伝えてくれる。)

画像5

その塩見に位置するこちらの神社は、「阿蘇神社」。

人為的につくられた山ではなく、樹齢300年余りに及ぶ大樹が社叢を覆う。こういう景観は、永遠に残っていってほしい。

画像6

神社の神殿は現在、西向き。参道もまた西向き。

しかし、かつては東向きで、東側から参拝していたという。

(冒頭の1枚目の写真が東側です。)

画像7

なぜ参道の付け替えをしたのだろう。

それは、東側からの参拝のときは、事故やケガが頻発していたため。

これを当時は神罰と考えて、西向きに付け替えたという。

画像8

画像9

画像10

現在もある石鳥居からは、次のような情報が読み取れる。

1735年3月吉日 施主:岡田四郎助』

しかしながら、この1735年が「西側に、参道を移転した年」であるのかどうかはわからない。(東側にあった鳥居を、移設した可能性もあるため。)

画像11

そもそも塩見の阿蘇神社の由緒について、その創立は確認できなかった

しかし、興味深い言い伝えが残っている。ご紹介しておきたい。(あくまでも、言い伝えです。)

塩見のこちらの阿蘇神社の氏神様の御神体には、「阿蘇十二姫宮」をお祀りしている。一方、熊本の阿蘇神社本来、十二社であるが、ここには十一社しかお祀りされていない。それは十二姫宮が塩見に来られて、氏神様として祀られているから』というもの。(宇目町誌より)

これがもしも事実だとしたら、凄いこと。この宇目の地には、何かあるのだろうか。そして、この神社の特別感はさらに深まる。

画像12

画像13

石段の風合いも半端じゃない。深い深い歴史を感じる。

そこにはトンボがたくさんいた。

黒い羽根の「神様トンボ」が。(神社だけに・・。)

画像14

画像15

画像16

神様トンボは、飛び方も幻想的。

いわゆる一般的なトンボのようなホバリングはしない。

蝶のように飛ぶ。いや、妖精のように・・。

不思議な空間。

画像17

画像18

神秘的な空間が地域にあることは尊く、そして財産である。

どれくらい長い間、人は稲作を続けてきたのか。「水田と神社」、「農業と神事(祭)」の繋がりには、歴史のロマンを感じる。

農業が文化を守り支えてきた役割は大きい。人口減少・担い手不足は、どんな影響を地域の暮らしに与えるのか。(ソーラーパネルに囲まれた風景だけは見たくない。)

画像19

今日は、この姿の神社に参拝できる奇跡に感謝して。

いいなと思ったら応援しよう!