見出し画像

上津川、猿谷の石風呂。

佐伯市本匠、上津川(こうづがわ)をゆく。

山深く、朝の光も山の影をつくる。

この上津川に「猿谷の石風呂」がある。
佐伯市指定有形文化財である。

谷底に横たわる石の窪み。
これが「猿谷の石風呂」である。

風呂といっても、川の水は冷たい。
どうやって入るのかというと、焼いた小石を投げ入れて温めたという。なるほど。

風呂には、薬草「石菖(セキショウ)」も入れて、薬湯として入浴したとのこと。いわゆる菖蒲湯のこと。

薬草が手軽に手に入ったことも、石風呂としての利用に影響があるのかもしれない。昭和の初め頃まで、住民に利用されていた。

ところで、なぜ文化財の指定をされているのか。

それは「弘法大師がこの石風呂で疲れを癒やした」とされているため。

808年、諸国を巡り、僧侶が集まって修行をする場を探している際に立ち寄ったという。そのため、「一名大師風呂」という別名がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?