
蒲江「早吸日女神社」の御神幸祭。(4)~御旅所~
・・・前々回(3)からのつづき。
祭り男はカッコイイ!!ほんとカッコイイ!!
いよいよ早吸日女神社からその距離およそ1km、「御旅所」は目前です。
御旅所に作られた特徴的な鳥居、これが見事!
この鳥居をくぐる前に、神輿3基は周辺を練り歩きます。
子どもたちは、こちらでも八人太鼓を披露してくれます。
そして、八人太鼓には「花踊」の組が付きます。
その手に、軍配を持っているかわいいメンバーです!
太鼓は、バチをかざして舞いながら、右回りに順に太鼓を打ちます。
太鼓を順に変わりながら、3種の舞を踊っていて、背中合わせ・入れ違い・回り打ちを繰り返します。みんなほんとに上手です!
さあそして、神輿です。鳥居をくぐります。
3名の誘導者の指示によって、神輿は進んでいきます。
この誘導者、蒲江町誌によると、
「センサイのじい」というらしいです。
「じい」というのは、昔は年配の方が誘導をしていたからだそうです。
ということで、ようやく神輿が御旅所に到着です。
ここから神事や神楽がはじまりです。
*
つづく。