小学生のオーバーハンドパスは「持つ」のを大目に見るべきなのか?(3/4) 「どのような指導が可能なのか?」
小学生のオーバーハンドパスは「持つ」のを大目に見るべきなのか?(1/4)現状と「持たせるところから始める」指導の意味
(2/4)「持たせなくても大丈夫」 からの続きです。
小学生バレーの現状と「持たせるところから始める」指導が意味すること、それでは「どのような指導が可能なのか?」ついて解説してきましたが、今回は「どのような指導が可能なのか?」の後半を説明していきたいと思います。
「持たせる指導」をするのは、以下のような理由がありそうです。
・持たないとダブルコンタクトの反則を取られる
・持った方がコントロールしやすい
・少し持つぐらいが良いハンドリングである:以上、前回説明
・それしか教えられない
・持たないと飛ばせない
・それしか教えられない
プレイヤー自身が試行錯誤で感覚をつかんでいくしかないということは、「やり方を教えて(説明して)その通りにやらせる」という従来の教え方では成立しない、つまり、誰も「試行錯誤でつかむこと」は教えることができないのかもしれません。しかし、プレイヤーをよく観察して「どうすればもう少し有効な試行錯誤になりそうか?」を考えてみれば、それを「導く」ことは決して難しいことではありません。
例えばこんな具合です。指導者が行う試行錯誤ガイドの実例として、私自身の経験を紹介します。
大学1年の初心者(元柔道部、当時アメフト部)で、クラスの中でもオーバーパスがかなり苦手な学生に、「どの位置で捉えたら、肘を真っ直ぐ伸ばす力が思った方向にボールを飛ばしてくれるか?」を意識してもらいました。
「今の位置だとこうなって(頭が後ろに逃げて)ボールは低く飛んでいったよね?」
「じゃあここ(胸の前)からここ(頭の上)までのどこで捉えたら,ボールが思う方向に跳ぶか?探してみれるかな?」
「今どこで取ったかな?そこだよね?で、飛んだ角度は?ちょっと大きすぎたかな?」
といった感じで,試行錯誤のお手伝いをしてみました。
自分がやったことと、その結果起きたことを、自分の感覚として認識できるように質問を繰り返して、「自分で探すお手伝い」をすると言えばいいでしょうか。
もう1例は1年バスケットボール部で、かなり競技レベルも高い学生ですが、オーバーパスは面白くなさそうでぐちゃぐちゃ、何をやっているのか訳が分からない状況でした。
セッターの基礎練習でよくやる「直上・平行パス」をやらせてみました。マンツーマンのパスで、1本真上に上げてから相手にパスするやつです。最初は予定通り「直上」があらぬところに飛んでいましたが、1例目と同じように「どこで捉えれば真上に飛ぶか?」を探してもらったところ、すぐにつかんでくれました。バスケの選手は「シュートの射角」とか言うとすぐイメージしてくれるので助かりました。
指導者が自分の思うとおりにやらせようと思うととても大変ですが、プレイヤーをよく観察して、今、何がつかめそうかを考え、自分がやったことと、その結果起きたこと、起きてほしいことを余裕をもって認識できるように質問していけば、ちゃんと探してくれて、その時の自分なりの正解にたどり着いてくれるものです。プレイヤーが何かをつかんでいく様子を観察するのは、指導者としてとても幸せな気持ちになれますし、プレイヤーも確実に上達します。小学生は大学生よりもいろいろ大変だと思いますが、「試行錯誤で自分の感覚をつかんでいくしかない」のは同じです。
・持たないと飛ばせない
1/4で説明したように
「持つ」ことは手(指と手首)の弾性エネルギーを使えなくするので、より飛ばせなくなるはずなのに、「飛んでくるボールのエネルギーが大きいため、一端それを吸収して止めた方が飛ばせる」ということかもしれません。であれば、体、筋力に対して相対的にボールが重すぎるという問題なので、本来のパス感覚をつかむことを優先し、筋力がついてくるまで「あえて飛ばそうとしない」というやり方もあります。
海外の状況
女子バレー育成年代については、U10前後の入門レベルを除いてローテーションルールを採用しており、日本のようにオーバーハンドパスのキャッチ判定が甘いのはイタリアのみではないかという情報があります。
海外(米露他計8ヵ国)の女子バレー育成年代競技規格・ルールとオーバーハンドパスに関するまとめ。
たとえばタイの小学生チャンピオンを決める試合の動画がありますが、そこでは無理にオーバーハンドで飛ばそうとはせず、むしろアンダーハンドでのセットアップの方が多いくらいです。だからと言ってゲームのレベルが低いということは決してなく、とてもダイナミックで素晴らしいラリーが続いています。
タイの女子バレーのセッターの技術力は非常に高く、世界一とも賞されるヌットサラ選手やポーンプン選手が有名ですね。タイのやり方は決して間違っていないと思います。
次回は、具体的な練習方法や「小学生のパス練習が成立するために大切なこと」等について説明していきたいと思います。