2020 犬山旅行2日目。
犬山って寒暖差激しいですよね。
気がつけば朝で寒さのあまり布団にくるまっていました。
さてさて、今日は、犬山観光です。
ホテルで体に良さそうな朝食をいただきます。
(iPhone撮影)
iPhoneでの撮影での下手さどうにかならないかな……そんなことを思いながら、朝ごはんをいただきます。
今日の予定は、寂光院→桃太郎神社→犬山城→犬山城下町→名古屋になります。
まずは、寂光院にむけて出発です。
まずは、犬山駅から犬山遊園駅へ電車で向かいます。
1駅なんですけどね。
使えるものは使います。
駅から出たら、後は寂光院に向かいます。
山沿いの道路を歩くのですが、歩道が細かったり、むしろ歩道がなかったりで、なかなか大変でした。
寂光院の手前で梅子さんのシュシュがないことに気づきますが、2人とも引き返すのは体力的にしんどく、寂しそうな梅子さんを傍目に寂光院に向かいます。
(これがここでひくおみくじの的中率を目にするフラグとは思わなかったです)
駐車場の方からいったら、平坦な道なのかもしれませんか、私たちは山道へ向かいます。
こんな感じの階段あがります。
ちょうど紅葉してて、楽しかったです。
登った先で御朱印をいただき。
6人乗りらしいケーブルカーになります。
乗車賃は、200円。
チャリン、チャリン。
登った先に神社があります。
まず、お参りして。
天空の回路とやらを歩いて。
境内へ。
散っている落ち葉が綺麗でした。
その間に、梅子さんが紅葉の絵馬とだるまのおみくじを引いていました。
かわいい。
私も引けばよかった。
梅子さんがひいたおみくじに失せ物、近くにあり。と書いてありました。
もしかして……。
真っ赤な紅葉の絵馬かわいいですね。
(梅子さん撮影)
を見ている空。
空も紅葉の絵馬ほしかった?
紅葉綺麗だねー。
紅葉と神社を堪能した後は。
階段を降ります。
と、見せかけて登ったふりをします。
2人で訓練中?
男の子たちだけでなにか語っているのかな?
梅子さん家の高虎くんの尻尾がかわいい。
さて、寂光院をでて、次の目的地の桃太郎神社に向かおうとした時でした。
まさか!
道路に。
梅子さんのシュシュが落ちてました。
まさに、近くにあった。
おみくじすごいです。
梅子さんと2人、驚きながら。
先ほどより心は軽く、桃太郎神社へ向かいます。
ちゃんとした神社ですよ!
テーマパークではないんです。
こんなに派手でも。
色合いもなかなかシュールですよね。
(梅子さん撮影)
でも。
神社なんです。
こんな顔だし?パネルもあったり。
顔出す場所(笑)
こんな銅像があったり。
桃太郎一味の銅像があったり。
小さい子たちに大人気!
本殿もすごいので、実際行ってみて驚いてください。
桃の門でカラフルでかわいいですよ。
そして、本殿の向かい側に、気になるものが。
宝物館らしいのですが。
入園料200円の宝物館なんですよ。
ここでもシュールな銅像がたくさん。
このポーズとは……。
梅子さんと2人で盛り上がったのがこの鬼。
ポーズも顔もなんというか……。
さらに盛り上がったのが後ろからの格好。
ネット上公開いけるのかわからないので、控えますが、気になる方は是非とも足を運んでみてくださいねー。
この鬼だけで結構な時間を使ってしまいました。
あと、近くに宝物館があって(たぶんこっちがメイン)、この中にはなんと鬼の鬼がいます。
ここは、撮影禁止のため、是非とも実際みてくださいね。
200円でなかなか楽しめた桃太郎神社宝物館。
神社じたいはそれほど大きくないのですが、楽しいです。
さて、桃太郎神社を堪能していたら、船の時間になりました。
桃太郎神社→犬山城まで期間限定で船に乗って向かうことができます。
今、感染症予防の関係で通常定員の半分で動いているで、窮屈とはならずに船に乗れました。
船に乗ったらこんな感じ。
空くんもおそるおそる船の外を覗きます。
とっても景観がよかったです。
橋の下を通ったり。
(橋の下って写真撮りたくなりますよね)
終点の犬山城がみえたり。
まだ、ちょっと遠い。
でも、お城って見えた瞬間、テンション上がりますよね。
川の上からみる犬山城。
船を乗らないと見れない景色ですね。
横を振り向けが犬山市が対岸に見えます。
そして、どんどん近づいてきます。
多分ここが一番近いはず。
犬山城の天守閣にいらっしゃる観光客の人に手を振ってみたり。
知らない人ですが、振り返してもらえるとうれしいですよね。
そろそろ船着場が見えてきました。
楽しかった船旅は今回はここまで。
この船は、春と秋限定とのことです。
きっと、桜の時期も綺麗なんでしょうね。
ちょっと名残惜しく感じますが、私たちは次の目的地の犬山城へ向かいます。
なんてたって、そろそろお昼。
お腹がすきました。
向かった先は、お城の目の前にある「ことぶき屋」さんです。
去年もここの味噌煮込みうどんが食べたかったのですが、貸切で食べることができなかったのですが、今年は開いており、しかも昼時なのに人があまりいませんでした。
暖かいものは暖かいうちに食べる主義なので、写真はサッと撮って箸をつけます。
これだから食べ物の写真が美味しそうに見えなんですよね。でも、暖かいものは暖かいうちに食べるのが作ってもらった人への礼儀なんです、と、ごまかして、いただきます。
寒い気温ではなかったのですが、川の上でいたため身体が冷え切っており、暖かい味噌が体に行き渡ります。
ああ、あったかい……そして、味噌美味しい。
さすが、味噌大国の愛知県。
あっという間に完食して、少し休憩して「ことぶき屋」さんを出ます。
そして、目の前の神社。
さすが、人気のインスタ映えスポットの三光神社。人が多い。
とくに、鳥居が連なっているところ。
わたしたちも撮りたかったですが、あまりの人多さに、犬山城へ向かいます。
門に向かうまでの道が上り坂なので、昨日酷使した足をつかって向かいます。
そして。
ついに。
ついに。
去年は見れなかった犬山城。
去年は楽しみにしていたので、青いシートでみれなかったので、近くで見れてうれしかったです。
そして、なんちゃって武士の空も。
そして、高虎くんとも。
この2人とお城はベストマッチだと思っています。
あと、梅子さんがお気に入りといってくれた写真が。
「俺の城にいく?」
なんて誘っている写真が好きとの言葉をいただきました。
一緒に行っている人からそういってもらえると嬉しいですよね。
さてさて、では、城に登りましょう。
お城の中は階段が狭く、急な上に暗いので写真を撮る余裕はなく。
無言で前の人続きながら、天守閣へ向かいます。
途中ところどころにあるアルコールはてすりをみなさん触るからですね。
もちろん、アルコールをかけながら向かいます。
そして、ついに天守閣につきました。
この光景を広角で撮りたかった。
広大な景色は、やはり広角で撮りたいです。
去年も思いましたが、三方が川に囲まれているので鉄壁の堀ですよね。
戦国武将がこぞってここを狙っていたのもわかります。
ここでもぬいちゃんと撮りたかったのですが、風が強く断念しました。
飛んでいって、川に落ちたら泣くどころではすみませんからね。
さて、また階段を降ります。
登るよりも降りるほうが怖いです。
なんとか、お城をからでます。
そして、お城といえば。
石垣!
戦国時代初期の積み方の野面積み。
この荒っぽい作りが好きなんです。
初期のころの石垣最高です。
石垣を愛でていたら。
俺も写るよ、と、ばかりに登場する空。
と、高虎くん。
そうだね、2人とも石垣好きだよね。
袴とともに似合ってるよ。
石垣を堪能したあとは。
見上げる犬山城もかっこいい。
空、映りたいのはわかるけど、近いよ。
ピント違うところにあたってるし。
さて、念願の犬山城も堪能できたので、次は城下町です。
城下町って楽しいですよね。
飛騨牛の串焼き。
七百円?八百円?だったかな?
クーポン券があったので、百円の割引がありました。
柔らかくて、歯がいらないくらい美味しかったです。
五平餅。
去年も食べましたが、今年も変わらず美味しいです。
たしか、1本六十円?くらいだったと思います。
ここのお店で購入しました。
柚子みそ田楽。
この後、上の味噌がカメラの上に落下して、大惨事に・
その頃、梅子さんはかわいいソフトクリームを購入して、かわいいイエさんを撮っていました。
(梅子さん撮影)
ピンクの衣装とピンクのソフトクリームがあってかわいいですね。
そして、ソフトクリームも美味しそう。
次こそは私もソフトクリームしようかなって思うほど、いろんな種類がありました。
なんとか、味噌田楽がカメラからとれましたので、次のところへ向かいます。
恋小町だんごです。
女子力!
インスタ映え!
お茶つきです。
団子一つひとつに違う餡がのっております。
うち、2種類はその時期限定の餡を乗せることができます。
変わったものが好きな私は、
レアチーズ餡とモンブラン餡を選びました。
まぁ、だいたい失敗するんですけどね。
でも、食べたことのないもの食べたくないですか?
が、レアチーズと餡子って思ったのですが、すごく美味しかったです。
チーズと餡ってこんなに合うんだって思うくらいに。
でも、 一番美味しかったのは、みかん餡とレモン餡。
団子は冷たいのですが、餡がとっても美味しかったです。
空も甘いの食べるの?
食べるんだね。
あっという間に食べちゃいました。
美味しかったね。
今度は、違う餡も食べたいと思いながら。
時計を見ればそろそろいい時間。
名残惜しいですが、犬山をでます。
太陽が沈みだすと、気温がひんやりとしてきました。
そろそろ、冬も近いですね。
ホテルに預けていた荷物を受け取り、犬山駅へ向かいます。
今回のホテルは駅に近かったのです、便利でした。
また、ここでもいいかな……でも、ちょっと設備が古いんですよね。でも、値段も駅からも近いし、また来年検討しましょう。
そして、犬山駅を出発します。
さよなら、犬山。
また、来年。
そして、ウトウトしながらついた先は名古屋。
名古屋といえば、味噌かつなんので、有名店「矢場とん」に向かいます。
某アイドルが前に矢場とんで食べてて、その後行ってみたら美味しかったので、また食べれて嬉しいです。
ちなみに、矢場とんは大阪にもあります。
でも、やっぱり、本場で食べるのが美味しいですよね。
ただ、先程の団子やなんやかんやを食べたので、あまりお腹が空いてなかったので、少なめにしたのですが、ぺろりと食べちゃいました。
やっぱり、 矢場とん、やばいくらい美味しいです。
お腹も満たされ。
時間を見れば少し時間があったので、お土産を探します。
紅茶ういろうとか美味しそうじゃないですか?紅茶のお菓子って好きなんですよね。
お土産を見ていたらそろそろいい時間になってきました。
名古屋を離れるのも寂しいのですが、久しぶりに会えた梅子さんと別れるのもつらいです。
いつも夏と冬に来てくれていたのが、某ウィルスのせいでなかなか会えず今回の旅行になったのです。
早く前の日常が戻らないかな。
梅子さんとはぬい撮りだけではなく、いろいろと趣味があうので、話していて話題がつきなく、ほんと楽しいです。
ですが、電車の時間が迫ってきたので。
寂しいですが、お別れをして、私は近鉄電車へ向かいます。
後は、電車にのって大阪へ。
今回の旅は、梅子さんが細かく計画してくれたので、ほんと無駄のない楽しい旅行になりました。
来年は、犬山だけではなく、名古屋観光もいいなぁと思いながら。
帰路へつきました。
おまけ。
梅子さんに名古屋水族館のお土産をいただきました。
秋桜(桃羊)が喜んで、飛び跳ねてました。
「うめこさん、ありがとう!!」
おしまい。
(2人とも感染対策と予防はしています)