
Photo by
take_kuroki
ホリエモンの本を読み始めた結果
1月3日。今日で年末年始期間は終わり。大学の後輩たちと遊ぶ予定なのでサクッと仕事をしている最中。明日からはガッツリ頑張ります。
ChatGPTの本を借りたんです
最近図書館で本を借りているのですが、偶然目についたホリエモンこと堀江貴文さんの本を借りました。
元々借りようと思っていた本は投資信託の本だったんですが、内容が勉強チックすぎていったん放置しています。
暇つぶしで数ページだけ読み始めたホリエモンの本が面白すぎてビビっています。
まだ50ページくらいしか読んでいないので感想文的なものは書けませんが感動したので今日の記事にしようと思います。
わかりやすすぎる
最近読んだ本の中でも群を抜いて「内容がすっと入ってくる感覚がある」ことが驚き体験でした。
毎日noteを書いているため「読みやすくわかりやすい文章」には憧れがあります。
なんでこんなにわかりやすくて面白い文章が書けるんだろうかと考えてしまいますね。
前回読んだパチンコ屋の経済学が「眠くなってしまいそうな大学の教科書より」な内容だったために衝撃が大きかったです。笑
具体的なステップが明示されている
読者に何をするべきかを考えさせ、次に行動するべきステップが明示されている。という部分が良い。
本を読んで何をするべきかは読者自身が考えることなのは間違いありません。
がその決断や判断のコストは割と大きいものです。
「本を読んであとは自分で考えてくれよな!」というスタンスの本がほとんどだと思うんですが
「こんなひとはこうしたりこうしよう!」ってノリで進んでいくのは気持ちが良かったです。
サイカツも次のステップを意識してやってみようと思います。
まとめ
勉強になる本をしっかり読むターンと読んで楽しい本を読んでしまえ!のターンに分けて読書を日常生活の中に今までよりぶち込んでいこうと思います。以上!