
毎日投稿をいつ辞めてもいい!と思っている話
みんなを巻き込んで勝手に毎日投稿を始めたくせに、いつでも毎日投稿を辞めたっていい。許してくれるよね?と思っている話をします。ネガティブな話ではありません。
ほかにやるべきことが出来たらやめる
結論これです。今の自分にとって必要な力だと思ったから「毎日noteを書こう」と決めてやっているのが現在です。ただ自分にとってもっと必要なことや大切なやるべきことが出来たらnote投稿をやめて新しいやるべきことに注力した方がいい!と思っているからです。
目的と手段がごっちゃになるみたいな話
目的とは「達成するべき目標」のことで、手段とは「その目的を実現するための方法」とのことです。サイカツの具体例でいえば
目的「これからの人生に必要な力を自分なりに身に着けること」
↓
手段「5つの習慣化→その中の1つが毎日note投稿」
ずっと続けていくうちに「毎日noteだけ書いとけばいいんだ!」と本来の目的を忘れてしまう、ということがあり得ると思っています。noteは手段であり本来の目的は違うのに気が付いたら忘れてしまうということです。
だからこそ「本来の目的を達成するための手段としての毎日note投稿が不必要になった場合はいつ辞めてもいいと思っている」ということが伝えたかったです。
習慣化や惰性に潜むワナだと思っている
こういうことは日常でいくらでも起こると思っているし、学校や会社とかではめっちゃあるんじゃないでしょうか。特に社会人の時には「客のために会議しているというよりも会議のために会議をして結果的にお客さんのところに足を運ぶ機会が減る」という時に痛感しました。本来は売上を伸ばすための作戦会議が形骸化していって、会議のために会議する状況みたいになっちゃうのはあるあるだと思います。ただそれって仕方ないことだと思うんです。ーここまで15分ー
なぜそれをやるべきなのか!を問い続ける
上の会社の例でいえば「会議をやるべき理由を考え続けることが重要」だと思いますし「実際会議いらなくね?」となっていいと思っています。ただ会社の仕事をサボるみたいで誰も言い出せないからやる、という状況きっとあるんじゃないでしょうか。
サイカツは1人で動いているので常に自分のやることの意味は考え続けていると思います。ツイキャスでいえば「トーク力を鍛えてYouTubeの実力をつける」「今日は視聴者に甘えてストレス発散」筋トレでいえば「健康に生きて老いに抗う、ながくYouTuberとして生きていくため」とか。なにをやるにしても何のために今自分はこれをやっているのか!と自分なりにスパっとこたえられるようにすべて行動しているつもりです。
結果全ての行動はYouTubeを頑張るため!に集約されていくと思いますし、YouTubeを頑張っておけば自分にとってそしてSKJ3人にとって人生がいいものになるはず!という前提をもって行動していると皆さんには伝えていこうと思います。
まとめ
説教臭くなってしまいましたし「おまえもっとほかにやるべきことあるだろう」と思われてしまう気もします。実際自分にとってもっと必要な力が何なのかをより考えるべきだよなぁ、とこの記事を書いている時点で反省しました。ただサイカツは目の前のことをパワーで進めていくのが得意なので、今やるべきことをやっていったら気が付いたらまた自分のやるべきことを見つけられる気がしています。なのでnoteもパワーで進めていこうと思います。