
「シゴト」納め
こんにちは。
本日は、多くの官庁や会社で「仕事納め」を迎えていることと思います。今年は12月28日が土曜日にあたるため、一日繰り上げて本日が御用納めになるわけです。
6月で退職した私には「仕事納め」も何もないと言われそうですが、無職とはいえ、一応仕事はしています。昨日も午後から2時間ほど、留学生などが通うスクールで清掃のバイトをしてきました。一緒に働いた方がとても親切な方で、これほどスムーズで気持ちよく働けたのは初めてかもしれません。この方となら、また一緒に働きたいなと思います。
いやもう、「次もぜひよろしくお願いします!」って言いたくなるくらい素敵な時間でした!
動画編集もオンライン事務も在宅でできるため、やろうと思えばいつでも取り組めるのですが、それでは際限がありません。
このままでは心も体も休む暇がなくなってしまう――だからこそ、今日この瞬間をもって「今年の仕事はこれでおしまい!」と、自分で区切りをつけることにしました。さあ、今年の締めくくりに向けて、一息ついていこうと思います!
今日の動画編集講師との面談では、「無理に稼ごうとしないほうがもういいかもね」と言っていただき、ホッとしました。この講師の方は非常に親身で、生徒に無理をさせることなく、動画編集が難しい場合は別の道も考えようと提案してくださる方です。今は1件だけ継続している案件があり、これだけは続けていきますが、無理に営業をかけるのはやめようと思います。講師のアドバイスもあり、自分が作った動画をYouTubeチャンネルにアップし、「趣味」として気軽に続ける方向でやっていくことにしました。
ただ、この継続案件だけは大切にしていきます。続けることでスキルは少しずつ磨かれ、いつか新たなチャンスが自然と舞い込んでくるかもしれません。無理に追い求めるのではなく、自分らしいペースで楽しみながら歩む道に、ちょっとした期待と希望を感じています。
それと、少しくらい収入がない期間があっても、一喜一憂しないことが大切ですね。すぐに生活に困るわけではありませんし。
そして何より、稼ぐためにはどうしたらよいかばかりを考え続けた半年間だったことを後悔しています。もっと自分の好きなことをインプットしたり、趣味に没頭したり、さらには真の意味で休む時間を取るべきでした。
来年は、そうした時間を意識して設けようと思います。稼ぐことだけに追われるのではなく、自分らしい時間を大切にする――その積み重ねが、きっとこれからの自分にとって、何よりの財産になるはずです。
さあ、来年は何をしたいのか、どう進んでいくのか!
その答えをじっくり考えてみます。
そして、それがまとまったら、またここに書きますね!
このブログは継続していきます!
さあ、今日読んだ日記の感想です。
こちらももしかしたら今日が最後かもしれません。日記は書きますが。
2回面接を受けましたが、正直なところあまり準備ができていませんでした💦やはり、しっかり準備して臨むべきですね。
特に1回目の面接では、通り一辺倒の答えしかできず、それが落とされる原因になったかもしれません。この前受けた会計任用制度の面接は、比較的スムーズに話せましたが、それでも「何を聴かれるか、どう答えるか」「自分のPRや抱負をどう述べるか」については、今後もっとしっかり準備して臨もうと思います。
やはり、行動力って意識していないとなくなってしまうものですね…。
焦りや不安があると、逆に行動にブレーキがかかってしまう気がします。マグロのように回遊するわけではありませんが、常に軽く動いている方がうまくいくのかもしれません。
今の私は、一応そんな感じで動けているので、この調子で継続していきたいと思います。
激しく同感です!
週5勤務じゃないと絶対にいけない理由なんてないし、そもそも働く時間が決められていること自体に疑問を感じます!
とはいえ、私も会計任用制度の面接を受け、安定を確保しようとしているわけですが。でも、これはあくまで「最低限の稼ぎの軸」を確保して、そのうえで自由に副業を楽しみたいという考えです。来年はさらに色々やろうという意識を忘れずに持ち続けていこうと思います。
3人の方の日記を読ませていただき、ありがとうございました。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
