【動画で解説】手軽に自分でマイニング工場(VPS利用)を作る方法 Bitzeny編
マイニングとは?
マイニング(採掘とも言われています)は、簡単に言えば仮想通貨取引の承認作業です。
その承認作業の報酬として手数料という形でコインが支払われます。
ただ、マイニングはブロックチェーンのシステムで難易度が設定されており、ずっと同じコインの量が支払われる訳ではありません。
マイニングも世界中のマイナーが存在し、マイニング作業にも競争があるのです。
ビットコインやイーサリアムはすでにこの競争によりマイニング難易度が高くなってしまってしまい、個人が利益をだすことが難しくなってきています。
そこで、今回まだまだ採掘難易度が高くなく、個人パソコンでも採掘可能なBitZenyについてのマイニング方法をご紹介させていただいております。
マイニングのご紹介がビットコインやイーサリアムのマイニングではない理由
1、マイニングのためにより高価、高性能の機器を使用しているライバルが多く、利益をだすのが難しい
2、BitZenyなら、競争相手がまだまだ少なく個人のパソコンでも手軽にマイニングができる
からです。
2、BitZenyがなぜCPUでマイニングできるのか
仮想通貨の取引には、暗号が使われています。
・ビットコインの場合、SHA-256というハッシュ関数(暗号化するためのもの)
・BitZenyの場合は、Yescryptというハッシュ関数(暗号化するためのもの)
が使用されています。
仮想通貨で取引が行われた際には取引の整合性を確かめるために膨大な量の計算が必要になり、この計算を行い、取引の記録を取引台帳に記録していくのがマイニングです。
ただ、SHA-256というハッシュ関数は世界中で使用されており、これを解読するための機器も多く出てきています。(GPUやマイニング専用機器ASICを用いたマイニング)
そこでBitZenyは多く使用されているSHA-256を避け、Yescryptを採用しました。
このYescryptはGPU解読に関し耐性を持っており、GPUで解読することが困難になっています。
そのためBitZenyの場合は、Yescryptを用いることによって、CPUのみでのマイニングを行えるようにしています。
これにより、個人のパソコンでもマイニングを行うことが可能となっています。
Bitzenyの魅力はなにか
BitZenyの魅力は
・マイニングが個人でも簡単にできる
・日本人技術者が開発した、日本国産の仮想通貨である
・ツイッターなどで投げ銭としても簡単に使える
ことが魅力となっています。
BitZenyは、擬人化もされておりコミュニティやファンも多いことで知られています。
ホリエモンもツイッターで取り上たコインであり、モナコインと同様にこれから発展していくコインではないかと私も注目しています。
マイニングの方法
1、ご自身のパソコン(Linux、Macのみ)
2、レンタルサーバーを用いたマイニング(Mac、Windowsどちらでも可)
のどちらでもマイニングが可能です。
この動画では上記二つのCPUマイニングの方法をご説明させていただいております。
パソコン環境によっては、エラーが出てしまう方もいらっしゃるかと思いますが、ご相談いただければ私の方からもご助力させていただきます。
至らない点も多いかと存じますが、修正を重ねていければと考えておりますので、ご指摘等いつでもいただければ幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
と、その前にマイニングしてて気づいたことですが、やはりプログラミングの知識があった方がいいですね
ターミナルが何かや、コマンドで何を打ち込んだら良いかなどプログラミングを学んでいない人たちにとってマイニングは少し敷居が高い気がしてます。
*この記事をご購入いただく方は、エラーと戦う覚悟を持って臨んでください。それぞれのパソコンで環境が異なり、プログラミングですので、ディレクトリ構造を理解しつつ、cdやviやlsコマンドを使いこなさないといけません。この辺りは今後、マイニングを始めてからもエラーがでる可能性を考慮し自己解決するためにも必要な知識ですので、ご自身で調べてみてください。プログラミング・マイニングはナマモノなのです。
というわけで、私が過去受講したプログラミングスクールをお教えします。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TY09P+383JQQ+3JWG+5Z6WX
*記事下の方に必要なコマンドや情報をテキストでまとめていますので、こちらもお役立てください。
ここから先は
¥ 2,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?