11月は農繁期
水路際に地下茎がはびこる雑草が多いので、思い切ってスコップを入れて、地下茎除去作業をしたら、ミヤマカラスウリの球根が出てきました。
こういうのが、夏場にツルを伸ばし、除草作業の手間を増大させます。
子どもたちと一緒にエンドウマメやソラマメの種まきをしました。
それから、マメの畝間に大麦、10月まきの大根の畝間に小麦をまきました。
今年はエンドウマメの収穫期、かなり畝間に草が生えました。
少なくとも麦が占拠してしまっていれば、雑草が生える余地がなくなります。
麦が収穫できたら、もっと嬉しいですが・・・
ちゃんと活用するためには、脱穀の体制も作らねばなりません。
マメや麦の種まき、各種野菜の保温、11月まきの白菜やキャベツ、ブロッコリーの種まきなどと考えていくと11月もやることが多く、農繁期と言う感じがします。