見出し画像

#俺のビオトープ 第二期工事!完全体へ…

第一期工事完了から5年と44日。満を持して第二期工事が着工しました。
俺のビオトープの”完全体”とは、「井戸水かけ流し」である。
そのためには井戸を掘らなければならない。この5年間のブランクはその資金をためるための期間であった。まだもう少しかかる見込みであったが、新型コロナウイルス対策関連の「特別定額給付金」のおかげで目標額に達し、着工することができた。全額井戸に費やすことを承諾してくれた家族に感謝。

画像1

第一期工事完成直後の様子。この時はまだ循環ポンプを使っていた。

2020.8.10 掘削開始

画像2

画像3

白い筒が井戸の材料(本体)。下の筒はボーリングに使うサンプラー。

2020.8.12 掘削完了

画像4

画像5

まだポンプがついてないので汲み上げられない。坑内水位は1.8mとのこと。思ったより浅い。

2020.8.22 ポンプ&吐水口設置完了!

画像6

向かって左は蛇口

画像7

サービスで伸縮式にしてくれた!かっこいい

画像8

もう一つの吐水口は池の水源用。この立ち上がりから水路を伸ばす。

2020.8.23 浸透升改修工事着工

ここからは自力。井戸水掛け流しにするため、浸透枡の改良に着手した。
第一次工事で浸透枡を作った時は、大雨時に越水を一時的に受けられれば良かったのであまり掘らなかった。今回は井戸水を掛け流しにするので浸透層までしっかり掘らなきゃならない。
自宅のある場所はもともと河川氾濫原だったから砂礫層なので本来水捌けがいいはずだが、その後水田になったところを地盤改良して宅地にしたので水捌けが悪くなってる。浸透枡を機能させるためには、その地盤改良した層をぶち抜かなきゃならない。

現状で50cm程度掘ってあり、これ以上深く掘るためにはダブルスコップがいる。そして大小の礫がごろごろ出てくるので、それをこじるための長バール。

画像9

買った。浸透升ができた後は使うこともないだろうから迷ったけど、まあ急にゾンビが攻めてくるかもしれないし…

画像10

着工前。試しに水を入れてみたけどとてもかけ流しにできるレベルではなかった

2020.8.29 掘削開始!

画像11

充填されていた石と砂利を取り除き、砂利は再利用するためにふるいにかけ、砂と分離。かなり目詰まりしていたようだ。

画像12

空にした状態で改めて浸透性をチェック。丸一日置いといても10cmしか浸透しない。これは大変かもしれない…

画像13

土壌改良された層、元田んぼっぽい土の層を経て、GL -120cmくらいで透水層(砂礫層)が出てきた!土壌改良された層が約30cmと意外と薄くて助かった。そしてガツガツたたくとボロボロと崩れてくれて思ったほど大変じゃなった。
この日の作業はここで終わり。

2020.8.30 浸透枡改良工事二日目

さーて作業再開すっk…え‼︎?

画像14



おわかりいただけただろうか…



もう一度見ていただこう…




画像15

トウキョウダルマガエルが落ちてる!しかも3匹!

ビオトープに常駐してる総数も3匹。全員ここに落ちたことになる。なんてこった…

画像16

手が届かないので注水して浮かせ、一匹ずつ救出。ごめんよ…これからはちゃんとフタをするよ…(でもちょっとかわいい)

画像18

画像17

GLー150cmでついに地山と思われる川砂っぽい白い砂礫層が出てきた!
(黒い層が地盤改良された層、茶色い層が元田んぼと思われる)
この時点で浸透量は3L/min。ダブルスコップのリーチ的にも限界なので、このあたりで切り上げることにする。
ちなみに浸透量は、一定量の水を入れて、ストップウォッチで浸透しきるまでの時間を計って算出。

画像19

とかいいつつぎりぎりまで掘ってたら、水がしみだしてきた…どうやら帯水層に達した模様。というか白い砂礫層は地山の川砂ではなく帯水層だったようだ。というわけで掘削終了。

画像20

買っておいた砂利を全部入れたが全然足りず。

2020.9.5 浸透枡改良工事二日目(竣工)

画像21

画像22

画像23

砂利を買い足し、浸透桝完成。

2020.9.5 小川設置工事一日目

浸透升が完成したので、お待ちかねの小川の工事に取り掛かる。

画像24

着工前。手前の立ち上がりパイプから行けまで小川を作る。

画像25

小川流入予定箇所。井戸掘削工事で偶然できたガレ場は生き物が結構利用してたのでそのまま生かすことにする。

画像27

流路幅は20cmくらい。

画像28

石で護岸し、底に砂利を敷く。それぞれ掘削した土から出てきたものを再利用。

画像28

水を流してみる。

画像35

画像34

画像33

小川だ。小川が現れた。そりゃ小川を作ってたんだから当たり前なんだけど、感無量である(涙)

続いて吐出口をいい感じにする。

画像29

これを

画像30

こうして

画像31

画像32

こうじゃ!
ポイントは
①ジョボジョボ音がなるべく小さくなるように
②周りが掘れないように
③子供が乗っても大丈夫なように

これで完成!
…と思ったが、予想以上に小川からの浸み出しが多い。護岸付近の砂がずーっと水を含んだ状態になっている。これはマズイ。植栽の根が腐ってしまう。やっぱりシートを張らなきゃダメか…

というわけで無念のやり直し。

2020.9.5 小川設置工事二日目

完成の翌日に改修する羽目になるとは…

画像36

もったいないけど、とりあえず石や土を退け、さらに遮水のためのシートを敷くスペースを確保するため少し掘った。

画像37

画像38

シートは農業用のビニールシートを買おうかと思ったけど余るのがもったいないので、砂利の空袋を再利用することに。念のため耐水テープで繋げた。

画像39

再度砂と砂利を敷き、石で護岸。

画像40

最後にはみ出たビニールを砂利で隠して…

画像41

吐出口をいい感じにして今度こそ完成!長い道のりであった…

画像42

画像43

着工前と竣工時比較。