今年のテーマ曲 「楽縁創ろう!」 歌ってきました♪
みなさん、こんにちは。日常をhappy & lovely に生きる達人、歌うセルフケアメンタリストのさいちゃんこと、まつもとさいこです(^^)
発信が滞っておりましたが、流行りの病にかかっていました^^;
咳は時々出るものの、元気になりましたので、自分発信でセルフケアしていきます♪
去る8月28日(日)加古川のアラベスクホールで、エレクトーンの発表会がありました。
発表会に出れるか出れないかヒヤヒヤしましたが、療養期間終了の翌日が発表会で、のどの痛みもなくなり、本調子ではないもののガラガラ声でもなく、熱は平熱、歌える程度には回復していたので、出演してきました。
いつもソロの部とパフォーマンスの部があり、昨年はアンサンブルをしましたが、今年はテーマ曲にもさせていただいている「楽縁創ろう!〜本当に大切なもの〜」を弾き歌いしました。
発表会前のレッスンで先生に聴いていただくと、ただ弾き歌いするだけじゃもったいないから、歌う前にこの歌への想いなどを1分くらいで話してくださいと言われました。
初めは「えーっ!!」と思いましたが、そうだ!この歌への想いあるんだ!と思い直し、言う言葉を考えました。
2年前の発表会で弾き歌いした「さすがさいちゃん!」。
この歌を創ったことから、自分応援ソングの輪が広がり、今では40曲の自分応援ソングができたこと。
コミュニティ仲間のシャイニング棚田くんが「さすが棚田くん!」を創って、毎朝Facebookライブで棚田のすばらしさを伝えながら、「さすが棚田くん!」を歌ってくれていること。
そのご縁で、棚田くんがされている楽縁プロジェクトのテーマ曲を一緒に創ったこと。
そして、発表会前に棚田くんに何か伝えたいことがあるかお聞きして答えてくださった言葉。
「最高の仲間と最幸の時間を過ごし、ご縁がつながる場所をさらに大切にしたい想い」
それらをまとめて、曲紹介をしました。弾き歌いしている途中、歌詞がとんじゃったところもありますが、こんな感じでございました♪
はい、歌い切ったさいちゃん素晴らしい‼️
自分を労い、動画撮ってくれた娘に感謝して、振り返りながら動画編集。
できた動画を棚田くんにシェアしたら、喜んでくれました。ありがとうございます😊
自分で決めて、決めたことを実行して、実行したことをよい因果で結ぶ。
今年はアンサンブルではなく、この歌を弾き歌いすると決めて、発表会に向けて練習してきて、本番、歌い切ることができました。
またひとつ実績が増えました♪
来年は何を弾き歌いするかもう考えているさいちゃん。また時の流れでやりたいことが変わるかもしれないけれど、来年に向けて今からまたコツコツやっていきます(^^)
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
次回はソロの部のレポートをお届けします♪
歌うセルフケアメンタリスト「さいちゃん」プロフィール
自己表現が苦手、お金に縁がないという思い込みを持っていた時に、空間心理カウンセラー伊藤勇司さんを知り、2014年の自分の誕生日に「お金磨き」に出会う。 2015年より「お金磨きファシリテーター」として実践。 2016年のクリスマスイブから超変革ノートをつけ始め、2017年を引き寄せの年にする。
実践していく中で、「自分磨き」とは、今まで自分が身につけてきた要らないものを削ぎ落としていくこと、「要らないもの=思い込み」を取っていくことで自分本来の輝きが見えてくることに気づく。歌うことは自分にとっての自己表現方法、 歌のエネルギーで場を浄化していたことに気づき、歌のワークで心のお片づけができることを確信する。
2019年6月、伊藤勇司さんのオリジナルソング「甦れ、自分。」を楽曲化するため、伊藤さんと自身の実践の場である「いっぽかふぇfoo」の店主でありミュージシャンのひらやましんじさんをマッチングし、レコーディングにも参加。12月には、音楽イベント「さいちゃんと才能がありすぎる仲間たちの感謝祭」を開催。
2020年勇司さんのオンライン講座で自分リアクション3つの言葉を聞いた時にひらめき、「さすがさいちゃん!」が誕生。これが自分を認め応援し、さらに覚醒する歌になることを発見。そこから「さすがさいちゃん!」のメロディで自分のための歌を創る「自分応援ソング部」「自分応援ソング作り方講座」が生まれ、歌でセルフケアをするエッセンスをお伝えしている。
2021年1月、フードをかぶって童心に帰り、自分本来の輝きに戻る「お片づけミュージカル」を発動。自己表現の場を提供している。
2021年終わりまでで33人の自分応援ソングを創る。2022年からは、グループの歌にも取り込んでいる。