お片づけミュージカル47回目コラボ企画片付けカードワーク開催しました!
こんにちは、歌うセルフケアメンタリストのさいちゃんことまつもとさいこです(^^)
11月9日(火)10時〜 お片づけミュージカル47回目愛ちゃんとコラボ企画片付けカードワーク第2弾を開催しました。
先月のコラボ開催の様子はこちらから。
前回参加してくださった方が今回も参加してくださり、スムーズに会が進んでいき、縁も深められました。
「さすがさいちゃん!体操」の前奏部分で「日本人とは」の言葉を言いました。
最後「それが日本人。」のあとに続けて、「それがさいちゃん、それが愛ちゃん、、、、」と参加者の皆さんのお名前を言えたのがよかったです😊
体操も半分くらいできた。楽しい❣️と感想をくださったよーこさん。
そう!身体は密接に心とつながっている。
これはセルフケアメンタリズムで言われていること。
身体のケアが、心のケアにつながり
身体の強化が、心の強化につながっていく。
まず体操をして身体を動かすことで、心も楽しくなってきた。素晴らしい‼️
楽しくなったところで、愛ちゃんの片付けカードワーク。前回と同様、まずは愛ちゃんのレクチャー。復習になってよかったです!
スライドもちゃんと前回の44回目から今回の47回目に変更してくれてて、㊗︎はそのまま残してくれているところも嬉しかったです💖✨
前回、よーこさんが覚醒したキッカケになったお片付けのプロフィールとなるピラミッド。
これがすぐその日にセルフケアメンタリズムに反映されて、セルフケアメンタリズムも覚醒したのです!
ここから「さすがセルフケアメンタリズム!」も生まれたし、素晴らしいですね!こういうのを極上シンクロスパイラルというんですね✨✨
カードワークでは、これまたあるあるな設定のものがたくさん出てきました。ひとつひとつどの分類に当たるか考えていきます。その人の生活スタイルによって違う分類になることもあるので、自分にとってどうするのがいいのか、捨てるのがいいのか、見直して使うのがいいのかを判断する力もカードワークを通してついていきますね。
愛ちゃんからは診察券の整理の方法やグルーピングという方法を教えていただきました。グルーピングについては、スーパーでも献立で一緒に使うものは同じ場所に置いて、お客様が買いやすいようにしているので、リンクするなぁと思いました。
みなさん、分別する能力が上がったところで10分お片づけ。私は今回はリビングを片づけました。
Before
はーい、なんかいろんな物が床に置かれています。
After
掃除機がかけられるように、机の上のものをしまって、テーブルを上げました。
きのとやの木の箱はお菓子が入っていて、食べた後も文房具を入れたりしていました。Zoomをする時のiPadを置く台としても使っていましたが、誕生日プレゼントで専用のiPadスタンドをいただいたし、木の箱の一部が破損してしまったので、これを機に処分することにしました。
あとは、ヘアアクセサリーの一部が取れてしまったので、これは悪い気を吸い取ってくれたんだ!と思い、処分することにしました。ありがとうございます😊
はい、みなさんはというと、チラシ、DMが溜まっているのをまとめたり、洗濯や洗濯物をしまったり、やると決めたことができてよかったです。
はい!できたらできたことを喜ぶ歌、「小さなことを喜ぼう」を歌い、「さすが〇〇ちゃん」を歌い、レベルアップしました(^^) おめでとう㊗️✨
だれかひとりの自分応援ソング、今回は「さすがぢゅんり!」を歌わせていただきました。
先日、「さすがぢゅんり!」のアレンジ音源をぢゅんりさんに送ったら、とても喜んでくださり、もう少し自分と向き合って、このアレンジに合わせた歌詞を新たに作りたいとメッセージくださいました。
今回歌わせていただいたのは、最初に創られて、7月にリアルでお会いした時に、修正と2番を創った時のものですが、私にとっては思い出深い歌詞です♪
愛ちゃんの片付けカードワークでは、まさに今取り組んでみたらいいカードを引き寄せたぢゅんりさん。
私の中では、もうぢゅんりさんは覚醒しています!コツコツとお片づけすることにも、自分と向き合うことにも取り組まれているぢゅんりさん。今後がますます楽しみです。これからもよろしくお願いします(^^)
今回の片付けカードワーク、お2人とも2回目で慣れてきたこともあり、分別の判断力が上がった感じでした!
素晴らしい‼️レベルアップです👏👏👏
カードワークは、前回と今回で基本編をしていただきました。
基本編の他に、
キッチン編
クローゼット編
上級編
子供編
シニア編
とあるので、ご希望に合わせて開催することが出来るそうです。
数人でやるのも楽しいですが、一対一だとすぐに行動に移せる具体的なセッションも可能なので、興味がある方は、愛ちゃんのセッションをぜひご利用ください。
大掃除、と聞いてウンザリする人は、カードワークで遊んでるうちに判断力も上がり、やる気が出てくると思います。
前回は途中からだったけど、今回は最初からくノ一あいこの認、認の姿で登場して、進化を見せてくれた愛ちゃん。私たちのために優しく寄り添ってくれ、且つ楽しく、実践的なカードワークをありがとうございました。
日々のお片づけにも活かしていきます!
愛ちゃんの活動を詳しく知りたい方、サービスを受けたい方はこちらから💁♀️
次回のお片づけミュージカルは11月25日(木)10時〜です。
今月最後なので、さいちゃんのエレクトーン弾き歌いあります♪
それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
歌うセルフケアメンタリスト「さいちゃん」プロフィール
自己表現が苦手、お金に縁がないという思い込みを持っていた時に、空間心理カウンセラー伊藤勇司さんを知り、2014年の自分の誕生日に「お金磨き」に出会う。 2015年より「お金磨きファシリテーター」として実践。 2016年のクリスマスイブから超変革ノートをつけ始め、2017年を引き寄せの年にする。
実践していく中で、「自分磨き」とは、今まで自分が身につけてきた要らないものを削ぎ落としていくこと、「要らないもの=思い込み」を取っていくことで自分本来の輝きが見えてくることに気づく。歌うことは自分にとっての自己表現方法、 歌のエネルギーで場を浄化していたことに気づき、歌のワークで心のお片づけができることを確信する。
2019年6月、伊藤勇司さんのオリジナルソング「甦れ、自分。」を楽曲化するため、伊藤さんと自身の実践の場である「いっぽかふぇfoo」の店主でありミュージシャンのひらやましんじさんをマッチングし、レコーディングにも参加。12月には、音楽イベント「さいちゃんと才能がありすぎる仲間たちの感謝祭」を開催。
2020年勇司さんのオンライン講座で自分リアクション3つの言葉を聞いた時にひらめき、「さすがさいちゃん!」が誕生。これが自分を認め応援し、さらに覚醒する歌になることを発見。そこから「さすがさいちゃん!」のメロディで自分のための歌を創る「自分応援ソング部」「自分応援ソング作り方講座」が生まれ、歌でセルフケアをするエッセンスをお伝えしている。
2021年1月、フードをかぶって童心に帰り、自分本来の輝きに戻る「お片づけミュージカル」を発動。自己表現の場を提供している。