![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73292859/rectangle_large_type_2_89a8aa812206afefd5c0f78a46a1adb4.png?width=1200)
観察力を鍛えたら思考力もアップする
『観察』は
いろんな発見を与えてくれます。
物を見たり、他人を見たり、
仕組みを見たり。
ただ…
あんまりジロジロ見ていると流石に変な人認定受けるので、
気をつけないといけない所もありますけど…☝️
でも結構これが…
じっくり見てても気づかない人も多いんですよね🙄
やってみたらわかりますけど、
8〜9割方の人が知らんぷりです😬
だからと言って
ずっと見ておくのも変ですし、
その辺はある程度
見切りはつけますけど😁
ただ、
相手もどーなんでしょうね?
じっと視線を送ると
流石に気づく…
みたいな物語展開とかよくありますけど🙄
気づいてないのか、
それとも気づかないふりをしているのか…
目が合うと流石に気づいたかなって思う時もありますけど、
どっちかよくわからない人もいます🤔
さて、
話を戻しますが、
あまりにじっと見つめすぎない程度に観察を凝らしていると、
本当に新しい発見がたくさん生まれます😙
人ってこんな動きするんだなぁとか、
ここにこれがある意味って何なんだろーとか、
車の運転にも人の性格って現れるんだなぁーとか…。
色々気になってきて、
そこから色々考え出してきて、
脳内でたくさんの思考を繰り返し、
仮説を立て、
場合によっては検証し、
気になるものは調べたりもする😊
そうなると脳も段々と活性化していきますし、
物事の考え方が横に広がる感覚が持てます☝️
俗にいうラテラルシンキングですね✌️
縦ではなくて横に広がる感じです😙
しかも他の動物にはなく、
せっかく
色が見え、
形が見え、
そのもの自身を立体的に捉える事ができる『目』がついて生まれてきたのだから、
この優れた機能を使わない手はないですよね☝️
未だ科学を持ってしてもパーフェクトには再現できない力ですから
使えるうちにしっかり使っておきましょう😁
ではまた✌️
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?