シェア
人と会うと 大体何か決めないといけないことが出てきますよね☝️ 例えば知り合いに偶然会った時、挨拶や世間話をするか、しないか。 友達と一緒に食事をする時、どの店にするか。 会社の同僚とミーティングをする時、何時がいいか?どこでするか? など。 よくよく考えると僕らはムチャクチャいっぱい選択をして生きてきています🙄 一説には、人は35000回、一日に決断をしていると言われています。 つまり選択肢はそれと同等、もしくはそれ以上出てきているということですね😬 さて
会話で大事なことの一つに主導権があります☝️ この主導権を誰が握るかで、誰がその場の空気をつかむか、 交渉とかの場面ではうまく相手との交渉がいくかが左右されます😁 この主導権を握る話し方については、結構多くの本とか、ブログとか、YouTubeとかが出ているので、 そちらを参考にしていただければ良いかなって思いますが… なんとなくですけど主導権の握り方わかりますかね? なんか、話を聞いてるうちに引き込まれるような感覚☝️ ずっと聞いておきたいとか、聞いてるうちに時
学校とか会社で毎朝行っている朝礼なんですが… 多分、このコロナ禍においてさらに気づいた人も増えたんじゃないかと思いますが、 ”これ、いらんじゃん!”と思ってません? 終業式の時の校長の話ぐらい😁😁😁 実は朝一番にわざわざしなくても、その日の授業や仕事はうまく回るって気づいてました? そうなんです☝️ 会社とかが一生懸命やってる感出しているだけのポーズでしかないんです😑 遅刻した時のことを考えてみてください☝️ 朝礼に出席できないでしょうけど、その後の仕事であっ
与えたら、もらえる理論をさらに深掘りしてみました。 なぜ人は自主的に与えたら、その分だけもらえる、自分のところに入ってくるようになるのか🤔 それは物であったり、お金であったり、親切心もそうですね😁 優しさも人に与えると優しさとして返ってきます☝️ さて、この法則についてですが、 僕の見解としては… 与えたら、もらえるということをちゃんと意識して実感すること、 そのことを体感し、繰り返し経験することで さらに自分の中で信憑性を増し、 しかも、 それが一種の成功体
小学生の頃、友達に奢ることを激しく止められた経験ないですか? それはまぁ、子供の頃はどうしてもお金のリテラシーが低いところに原因があったりしますが、 とはいえ大人なり、 この『人に奢る』と言うことをもう一度考え直してみました😁 その結果、 面白いことに気づいたので今日はそれをブログにします☝️ さて、『奢る』と言う行為ですが、 通常、人に何かを買ってあげるとか、遊ぶお金を払ってあげるという意味だと思います🙄 お金を自分で稼げない間は、やっぱりお金を稼ぐ大変さと
世の中には 成功するための方法や秘訣と謳っている本やセミナー案内など いろんな商材が山のように出ています🙄 どれが正しい方法なのか? どれを信じれば良いのか? 詐欺セミナーに引っ掛かったらどうしよう…とか 選ぶだけでも大変なのに、さらにそこから使える情報を吟味しなくちゃいけない😩 蓋開けてみると、どれも同じような内容になっていて、 具体的なことはほとんど書かれていなかったりします…😮💨 つまり、 具体的なとこは自分で考えろ!ってことなのか… それとも、
意図的じゃなく、自分の価値をわざと低くしようと考える人は 多分この世の中には一人もいないと思います☝️ では、 逆に高めるためにはどうしたらいいか、考えたことあります? 今日は自分の価値の高め方についてお話ししようと思います😁 さて、自分の価値を高めるにはどうしたらいーか? すぐに思いつく方法は…、とりあえず勉強すること🙄 他には…? いろんなことを体験すること…🙄 まぁ、 勉強さえすれば知識、教養、経験値が身につくので、 当然のことながら、勉強していない人
学生の時は『勉強が本業だ!』とか言われて 学ぶことを強制的にさせられていたけど、 社会人になると途端に学ぶことをやめる人多いですよね…🙄 …とか言う僕もその口の人でした…💧 ほんの数年前まで😬 だからあんまり人のことは言えないんですが、 でも学ぶ楽しさを知ってからは『やっぱり学ぶべきだ!』と胸張って言えますね😁 とはいえ、 人は知らなくても今は生きていける仕組みが出来上がっているので、 いくら言っても学ばない人は学びません。 学ぼうと動くのは、本当に困った
ちょっと衝撃的なテーマにしましたけど、 よくよく考えてみると案外お金って無駄使いすることにも意味があるんだなってお話をします😁 まず僕らは 『お金を大切にしなさい!』 『無駄使いせずにちゃんと貯めておきなさい!』 とか言われて育てられて来たので、 それがあたかも当たり前のように思い込んで生きて来ましたし 自分の子供にも同じように教育して来ました🙄 学校に行っても同じことしか言わない先生だったり、もしくはお金の話自体しなかったり… まさにこれがお金のリテラシー
唐突ですが、 仲間集めに困っている人いませんか? 昔のことわざで『類は友を呼ぶ』と言うのがありますが、 まさしくその通りで、 ”こーゆー人と友達になりたいな!”って思う人がいたら、 まずは自分がその思い描く『こーゆー人』になることをオススメします😁 どっぷり浸る必要はないですが、せめて入り口部分だけでも勉強しとくとか、 ほんのちょっと、初心者レベルでいいので、最低でもそのレベルまでは独学でいいので、 勉強はしましょう😁😁😁 どっぷりまでいってしまうと、今度は
ミスした時に自分のせいにしますか? それとも人のせいにしますか? 普通、家庭や学校、職場では人のせいにしないように教育されて来ましたよね☝️ 当然ですが…😁 でも それがなぜなのか、考えたことあります? おそらく大多数の人が、 小さい時から、疑うこともなく、当たり前のように『人のせいにするな!』と刷り込まれて来たので、 ”そういうもんだよなー…”ぐらいにしか考えてこなかったと思います🙄 それは単にずるい気持ちを持たないようにとか、 素直な心を持ってほしいから
『恥ずかしい』という概念について解説しようと思います😁 『恥ずかしい』とは誰しもが必ず一度は体験する感情で しかも、できればあまり経験したくない感情でもあるかと思います☝️ もちろん、一部の人を除いては…という意味です😙 例えば、脳に障がいがある方や小さいお子さんとか、あとは恥ずかしさに快楽を感じんる方🙄 この辺の方は脳の異常により恥ずかしさが認識できなかったり、 そもそもまだ恥ずかしいということがわかっていなかったり、 身についていない年代だったり、 快楽を