![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113908760/rectangle_large_type_2_51139855ebb9dff115326caa3c43dbd7.jpeg?width=1200)
鎧組みの歴史と現状―日本古来の技術が失われつつある理由と保存の取り組み
日本の昔の技術には、現在のテクノロジーをもってしても再現不可能なものがいくつかあります。
鎧組み
鎧組みとは、鎧や兜を作るために金属や革などの素材を組み合わせていく技術です。
鎧組みは奈良時代から始まり、戦国時代には様々な種類や形式の鎧が作られました。
鎧組みは日本独自の発展を遂げた技術で、中国やヨーロッパの鎧とは異なる特徴を持っています。
日本の鎧は軽量で可動性が高く、武士の動きに合わせて柔軟に変化します。
また、鎧は美しく装飾されており、武士の身分や家紋などを表現しています。
しかし、現代では鎧組みの技術はほとんど失われており、伝統的な方法で鎧を作る人は数えるほどしかいません。
鎧組みに必要な素材や道具も入手困難で、また鎧組みに関する史料も少なく、正確な製法や意匠が分かっていないものも多いです。
鎧組みは日本の武士文化や美意識を反映した技術であり、国宝や重要文化財に指定されている名品もあります。
P.S.
いかがでしたでしょうか。
鎧組みって高度な技術でしか作れないのですね。レプリカみたいな感じで沢山あるのかもしれないけども、本物の鎧組みは再現不可能とは驚きでした。
このような物は、後世に引き継がせるって難しいんだなって思いました。
※画像は国宝の大鎧と日本三大鎧の紹介です。
良かったなと思った方はハートマークもしくはフォローして頂けると大変励みになります(^^)v
最後まで読んで頂き、どうもありがとうございます。
それではまた次の記事でお会いしましょう♪
![](https://assets.st-note.com/img/1692580906598-9Rff6xSCx9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692580913970-4RZKn7xEBX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692580919040-gQiOBM3Ujp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692580923296-yY6FQKTrwH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692580931013-PylT4fsN8I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692580942898-wcBDwxvVoY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692580953223-Jjfr2AzCU5.jpg?width=1200)