見出し画像

4年だとおもったら、6年でした。

突発の代打でない限りは基本2週間前に本を抑えておくのですが、その2週間前に突然私の配属が4年から6年にしれっとすり替わってましたΣ(゚д゚lll)
えぇ、何度も見返しましたよ。

まぁ、過去にいきなりシフトにぶち込まれた(初月は新規委員は見学からはいるらしい)とか偉い人の考えることはよくわからねぇでげすよ。を経験してるので、まぁ今更?

しかも、現六年生って過去の読み聞かせで色々あった学年だわ



一昨年の4年生→低学年向けに読んだうっかりおじさんがドライな反応で……4年生苦手のトラウマを植え付ける



去年の5年生→よだかの星紙芝居の紹介の時点で、最大級のネタバレ爆弾投下され、焦る

因縁ある学年やん?
気が重いな(遠い目)

100ねこ…4年生向けに借りた本だけど、6年生には著名な話すぎるかな?
思いの他真剣に聞いてくれました。この本は私も3、4年の時に出会った本なのですが大人になって読み返すとまた違った感想を持てると思います。大人になってもしこの本に再び会えることになったら、是非読み返して欲しいと思ってます。個人的には100ねこSF考察が興味深かったです。色々な解釈や考察が面白い本なので、SF説は子供達の空想や創造の妨げになるので紹介はしませんでしたが、気になる人は、こちらのリンクからどうぞ。
小3~4の初めてこの本に触れた私はただ単に似たようなフレーズ繰り返しが面白かったという小学校低学年以下の感想しか持てなかったです←!?(この辺りが、読書感想文が苦手な理由の一片がある気がする)

去年も読んだ「ねこはるすばん」6年生にもウケはよかったようです。
ねこは全てを救う!!

去年の情熱の薔薇に続いての第二弾
たまたま、このタイミングが1周忌にあたる月でした
読み聞かせ直前にググったら発覚した事実だけど、さも最初からそのつもりで選んでみました←!?

結構身構えて挑んだ学年でしたが、割といい雰囲気で終わることができました。委員長さん曰く「吹奏楽部で顔合わせて面識あるからじゃない?子供たちも慣れてるんでしょ?」

…あたい、人見知りじゃから直接その子達とは、心温まるコミュニケーションなんてないよ☆しかも「6年生OK勢だね☆」だ…と…!?

なんか去年と一昨年の委員長さん私の扱い酷くね?(私以外には、お優しいですよ)まぁ、運よくギリギリそれなりに立ち回れてるのでいいんですけども(あまりよくない) 

いいなと思ったら応援しよう!