知っておきたい、発達障害の傷病手当金(健康保険)!申請や計算方法を解説
傷病手当金(しょうびょうてあてきん)は、病気やケガで会社を休んだ時に支給されるお金のことです。
失業直前にこの制度を活用することが多く、雇用保険(失業保険)との給付タイミングに注意が必要です。
今回は、傷病手当金の対象者や手続き方法などについてできるだけ分かりやすく解説してみました。
傷病手当金とは
傷病手当金は、健康保険に加入している働いている人に支給されます。
「健康保険に1年以上加入」は、退職後も傷病手当金を受給することを想定した場合となります。
退職後の受給を考えていない場合には、1年以上加入していなくとも、傷病手当金の受給が可能ですので、受給要件については加入している健康保険組合に確認してみましょう。
失業リスクに対しては、健康保険の「傷病手当金」や雇用保険の「失業給付」が活躍します。
アルバイトなどは制度の対象にはなりませんし、正社員でも契約社員でも自分の職場から健康保険証を手にしている人なら誰でも支給の対象になりえます。
ただし数日程度の病気の場合は、多くの人は有給休暇で処理をすると思います。
つまり傷病手当金は数週間や数か月など、有給休暇ではカバーしきれない場合に支給されるものと言えます。(※正確には「業務外の事由による病気やケガの療養のため仕事を休んだ日から連続して3日間の後、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給」)
もし医療費が高額になっても高額療養費制度とのあわせ技で負担を減らしましょう。
勤務中に業務が原因でケガを負った、通勤途中で自転車事故に巻き込まれたなど、労災保険の対象になるもの(仕事に関わるケガなど)は、傷病手当金ではなく労災保険によってカバーされます。
また傷病手当金を受け取とるためには、「在職中連続3日以上働けなかった日がある」という条件があります。
大切なのは連続3日以上であり、具体例を紹介します。
連続3日以上とは
土日祝日を含めてOK
土日祝の3連休でもOK
ゴールデンウィークもOK
有給休暇や公休を使ってもOK
とにかく3日以上連続していれば大丈夫!
このため、誰がもらえるのかをまとめると…
傷病手当金の受給対象者条件
健康保険証を職場から貰っている
健康保険に1年以上加入している(退職後も受け取るとき限定)
業務に関係ない病気やケガで長期間働けない
職場を連続3日以上休んでいる
となります。ちなみに同じ理由での申請でなければ、複数回の利用が可能です。
もらえる金額は?
傷病手当金をもらう直近12か月の標準月額(基本給のほか、役付手当、勤務地手当、家族手当、通勤手当、住宅手当、残業手当等が含まれます。一方でほとんどの場合賞与は含まれません。)の平均に、2/3をかけたものがおおよそ一か月の支給になり、厳密には日単位の支給なので、さらに30を割ったものが日額となります。
また傷病手当金の制度を利用するのが、入社して12か月たっていない場合も、傷病手当金は問題なく支給されます。(入社後の平均給与が計算の基準となります。)
簡単にいえば、「日給の2/3」をもらえます
もらえる期間は?
支給を始めた日から最長1年6か月の間
※1年6か月の間で傷病手当金の支給要件を満たす日について支給されます。
手続き方法
受給条件を満たす(3日連続の欠勤など)
退職日は休む
健康保険を切り替える
年金の免除申請
傷病手当金の申請準備
2回目の通院&傷病手当金の申請書記入依頼
会社に申請書の記入依頼
申請書を送付
雇用保険の受給期間を延長する申請をする
1ヶ月に1回は通院する
①受給条件を満たす(3日連続の欠勤など)
上記参照。
②退職日は休む
退職日に休むことも受給条件の一つです。
もし退職日に出勤すると、「就労可能な人」と認定されます。
退職日に休むと、就労できないまま退職し、退職後も給付金が必要な人として判断されます。
③健康保険を切り替える
退職したら、健康保険から国民健康保険に切り替えます。
または会社で加入していた健康保険の任意継続(最大2年間)もできます。
国民健康保険に切り替えるなら14日以内に、
任意継続するなら20日以内に判断しましょう。
④年金の免除申請
退職したら国民年金保険料の免除申請が可能です。
金銭面で不安がある場合は、市役所や区役所などの年金窓口で相談しましょう。
国民年金保険料を払い続けられる場合は、免除申請は不要です。
⑤傷病手当金の申請準備
傷病手当金の申請準備のため、申請書を入手します。
申請書の入手方法は、在職中に加入していた健康保険組合によって異なります。
ほとんどの人が協会けんぽです。
協会けんぽ以外の人は「けんぽれんの健保組合検索」で調べるか、もしくは健康保険組合に直接問い合わせましょう。
自分が記入するページは、申請書を入手したら記入しましょう。
⑥2回目の通院で傷病手当金の申請書記入を依頼
退職して1週間ほど経ったら、再度病院で診察を受けて、医師に現在の症状を伝えましょう。
その際に、申請書を医師に渡して記入してもらいます。
傷病手当金を継続して受け取るためには、毎月病院を受診しなければなりません。
⑦会社に申請書の記入依頼(郵送可)
会社の人と会うことに抵抗のある場合は、郵送で申請書を会社に送付して記入依頼でも問題ありません。
病名などはバレないので安心してください。郵送して記入してもらう場合は、返送用の封筒や切手も忘れずに同封しておきましょう。
⑧申請書を送付
申請用紙全ての記入が終わったら、まとめて封筒に入れて、健康保険組合または協会けんぽに送付しましょう。
申請して1カ月ほどで、支給(or不支給)決定通知書が返送されます。
⑨雇用保険の受給期間を延長する申請をする(あとで失業保険ももらうため)
失業給付は退職後1年を過ぎるともらえなくなるため、傷病手当金を受給している間に失業給付をもらえる期間は過ぎてしまう可能性があります。
延長の申請は退職後32日以降、ハローワークで、受給期間延長申請書を出したいと伝えましょう。
⑩1カ月に1回は通院する
傷病手当金の受給が始まったら、1カ月に1回は通院しましょう。
継続的に傷病手当金を受け取るためには、毎月傷病手当受給申請書を健康保険組合または協会けんぽに提出する必要があるからです。
失業保険も貰って最大約2年6ヶ月受給!
傷病手当金と失業給付は同時に受け取れません。
そのため、傷病手当金を受け取りながら治療に専念、働ける状態になったら失業給付を受けながら就職活動をする流れとなります。
ちなみに、公務員は雇用保険の対象外となっており、失業給付を受け取れません。
傷病手当金は退職後も受け取れる
失業保険と同時に受け取れない
傷病手当金:最大18カ月
失業給付:最大12カ月(受給延長忘れずに!)
失業保険と同時の受給ができないということはプラスにも働きます。
傷病手当金を最大1年半受け取った後に、失業保険を約1年受給することが発達障害の人で障害者手帳を取得している人は可能です!
税金はかかるの?
傷病手当金は非課税です。ちなみに障害年金も。
まとめ;体を酷使せず、公的な保証を受けよう
いかがだったでしょうか?今回は発達障害の方が傷病手当金を受給するときのポイントに絞って制度を解説してきました。
気を付けるべきは、自分の体調です。心や体が疲弊した状態で医療機関や職場の担当とやり取りするのは、非常にエネルギーを使います。諦めることも多いと思いますが、そのときには周りの人に相談してみましょう。
傷病手当金は過去2年間にわたって申請ができますが、申請が遅れるとお金を手にするタイミングも遅れていきます。
我慢強い人や頑張ってしまう人ほど無理をしがちです。
発達障害だけでなく、二次障害があると長く働くことは困難なのは当たり前です。
制度を知っているのと知らないのでは数百万円単位で生活に違いが生まれます。
社会保険を活用してより心に余裕が持てるようになっていただけると幸いです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?