
宝石展と鑑賞順序
今日、上野の国立科学博物館で開催されている宝石展に行ってきました。
今の美術館は当日券もあるけれど、基本的には予約が優先になっています。入場時間ごとだいたい30分区切りでチケットが発売されています。
朝イチだと電車が朝の通勤ラッシュにかぶるので少し遅めの10時半~11時の入場で予約しました。
上野駅に着いたのは10時半ごろ。JRはあちこちが遅れていましたが、早めに出発したので入場時間には間に合いました。
しかし平日の昼間だというのに、上野駅はそれなりに人がいました。もう花見の時期は過ぎているのに、みな美術館目当てだったのでしょうかね。
宝石展も平日昼間とは思えないほど人がいました。特に入場してすぐの展示はどこも人が並んでいる状況でした。
ところで美術展をまわる時、みなさんはどのようにまわりますか?
順路が設けられていたらその通りに回りますか?
私は空いている展示から見る方です。だからいつも順番はバラバラです。
今日はやらなかったけれど、まず最後の展示まで行ってから最初に戻るような逆に回るなんてことも混雑状況次第では過去にやっていました。
今日も館内スタッフが空いているところからどうぞと案内していましたが、順路の通り並んでいる人が多かったですね。
特に今回の宝石展は最後の方の展示以外はどこも写真、動画の撮影がOKだったので余計混んでいたように思いました。
撮影NGのところはそんなに混んでいなかったので余計にそう思ってしまいました。
そんな私の数少ない写真はこちら。

入口に入ってすぐのところにアメジストの大きい原石が3つほどありました。写真のものは私の身長(160cm)より大きいものでした。

中央にある宝石たちは手のひらより大きいサイズでした。
ここまで大きい宝石だとこれ以上の加工はもったいない気がしますね。
他にも原石からアクセサリーまで色々ありました。
どれもキラッキラしていて、目に楽しい展示でした。
6月まで開催中なので興味のある方はどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
