![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144735984/rectangle_large_type_2_c008a9f00efbfd89b63749f469fc69ad.png?width=1200)
[連載小説]アイス・スチール;チョコミント エピローグ 合縁奇縁、縁に連るればチョコミント・アイスクリーム
エピローグ 合縁奇縁、縁に連るればチョコミント・アイスクリーム
ミオの新しい生活は、後見人の家でスタートを切った。
怜佳の家は、社長宅とは思えないほど慎ましい。古い2LDKマンションに父娘ふたり暮らしだった。
遠慮してミオはアパートを借りるつもりでいたが、
「後見人には養育の職務もあるの。ミオが一升飯を食べたって食費を気にしなくていいってことよ。彩乃が残したお金は学費優先で使いなさい」
そう言われても、甘えるばかりでは居心地が悪い。ミオは忙しい運送屋父娘にかわって、掃除や洗濯のほかに、食事当番の一翼も買って出た。基本的な調理は授業で経験している。シンプル料理ならどうにかなると思ってのことだった。
結果は、なめていた。
休日の軽食にパンケーキでもとチャレンジしたら、黒いフリスビーができあがった。
砂糖と塩を間違える、料理下手定番の過失もやらかした。
仕事で疲れているふたりに、甘めに仕上げようとした肉じゃがは、塩の量が致死量になっていた。
凝ったことには手を出さず、簡単で間違いのない出汁パックを使ったら、実は麦茶のパックだったり。どうりで出汁にしては香ばしい匂いがすると思った……。
「失敗は誰にだってある。最初はうまくいかないもんだよ」
怜佳は一度も怒らなかったが、七日後には「ミオひとりでの料理禁止」を言い渡された。怒っていなくても、身の安全を考えたのだと思う。
そんな初めの頃から半年がすぎた。
遺産がからんだトラブルで、学業に遅れが出ていたことを皮切りに、学校と家事との両立は思いのほか大変だった。
食事づくりと同じく、掃除や洗濯も要領がいいとはいえない。そのうえ、このところ身体の調子が今ひとつという状態。一〇代でまさかこれはないと思える不調で、怜佳にも相談しづらかった。
だからといって成績を落とすと、怜佳は家事を減らさせようとするだろう。気を遣わせたくなくて身体をかばいながらこなしていると、時間がいくらあっても足りない毎日になった。
手際の悪い家事は、彩乃に任せっきりにしていたツケだ。
実家では、もっぱら彩乃がひとりでこなしていた。両親ともに外で働いているのに、どうして家の中の仕事を父がしないのか訊いたことがある。
彩乃は困ったように笑いつつ言った。
——ひとりでやったほうが早く片付くのよ。
彩乃がミオに手伝いを頼まなかったのは、失敗を許容しつつ教える余裕がなかったせいだと今になってわかる。
「ミオひとりでの料理禁止」はまだ怜佳から許されていなかった。
怜佳はずっと忙しい。
白シャツにアイロンを当てていると、ふとグウィンのことが頭をよぎった。
続けてアイスも思い出す。半年前に<美園マンション>で別れたままだった。
アイスとの契約が終了したあと、連絡先を交換したわけでもない。その場限りのふたりになるはずだった。
なのに忘れられないのは、ふたりともミオがこれまで会ったことのないタイプの人間で、インパクトを残していったせいだ。
スーパーの袋をさげて歩いていそうなおばさんが、ハードカバーを凶器に変える非合法組織の人間で。視力に問題を抱えた整体師は、いざという時には白杖を得物にして護ってくれる、強くて優しい人で。
そろって強さを誇示するところは微塵もなく、物事に執着せず飄々としていて。
とりたてて用があるわけではないのだけれど、無性にもう一度会いたかった。
「もう関わらない方がいい」
めずらしく早く帰宅した怜佳に話してみると、やっぱりな応えだった。
アイスが犯罪者だから——。そんな単純な理由だけではない気がする。
「気がつかないうちに、アイスに感化されるかもって思ってる?」
「ミオを護ってくれた人を悪く言いたくはないんだけど……」
「わかってる」
助けるためとわかっていても、目の当たりにした暴力は強烈で、目の前が暗くなりかけるほどショックだった。争いとは無縁そうにみえるアイスがふるっただけに、余計にダメージが大きかったのだと思う。
そんなミオだったのに、何度か危ない場面を経験し、屋上に追い詰められたときには変わっていた。
膝に震えがでない。暴力の場面に慣れてきていた。
逃げるためにはいいことなのだが、悪い面を意識せずにはいられなかった。暴力に鈍くなっているんだろうかと。
マグカップにお茶を注ぎながら怜佳が訊いてきた。
「ディオゴと世帯を同じにしてから<ABP倉庫>の人間と関わるようになったんだけど、わたしがいちばん怖いと感じたのは誰だと思う?」
一太や、がっちりした身体つきの黒スーツの男、何人かを思い浮かべた。
「誰がいちばんっていう感じじゃないなあ。どの人もそれなりに怖かったんだけど」
「わたしは初めて顔を合わせたときから、誰よりもアイスが怖かった。ミオは感じなかった?」
「特には。道ですれ違っても二分後には忘れてしまいそうな、どこにでもいる中年女性って感じなだけで……あ、そういうこと!」
見た目で判断できないと知ってはいても、実際は第一印象に左右されてしまう。
「意図してのことなのか無意識なのかわからないけど、アイスがいつも笑んでいるのは、相手のガードを下げさせる手段。あれがクセモノなんだよね」
「アイスは典型的な、優しそうな人ほど怒らせたら恐いってタイプ?」
「それとは別。アイスが<ABP倉庫>の〝実働〟だなんて予想もつかなかった。そういう底が見えない感じがね……。だから直接なにかされるわけでないにしても、関わらない方がいいだろうなって」
「…………」
「住む世界が違う人と会うことは刺激になっていいけど、そこは相手の世界や関わる深さによる。そこのところの判断がむずかしい。ミオには勉強ができるって意味じゃない頭の良さがあるけど、ここから先に踏み込んだらヤバいとか判断できるカンっていうか……そういうのがまだ育ってない。距離をとっておいたほうがいいと思う」
「わたしも何がなんでも会いたいってわけじゃないから……」
ミオはおとなしく引き下がった。怜佳が反対する理由が理解できた。
ただ、アイスの人となりは、グウィンが見せてくれたように思えた。
声を出すことがないアイスの笑みは、グウィンには通用しない。うわべに惑わされることなくアイスを見ている。その答えが、危険を冒してでもアイスを助けたことではないのか。
ミオもすでにアイスへの答えを出していた。
屋上からアイスが堕ちたとき。外壁の配管にしがみつくアイスの位置を確かめるなり、突き動かされたように猛然と走り出していた。エレベーターではなく階段を使って駆け下り、廊下を走り、ランドリールームに飛び込んだ。
人として助けなければと思ったのではない。アイスを死なせたくなかった。
それにしてもこのとき、不可解なことがあった。
初めて入った階なのに、ランドリールームがアイスにいちばん近い部屋だという確証を抱く。そして窓からアイスを見つけたのだが、この窓、故障していて開けられなくなっていたのだと、あとから小耳に挟んだ。
妙なのは、これらだけではない。ランドリールームのドアを開ける直前、湿った木材を折ったような音が聞こえた。
ドアには壊れていそうな箇所はなかったし、だいたい木の扉ではなかった。音がしたタイミングからして、勢い余ってドアを傷めてしまったというわけでもなく……
結局、わからないままになっている。
<美園マンション>にまつわる不思議な話は多い。けれどこの体験は、アイスがもつ悪運——もとい強運をあらわすエピソードのような気がしている。
グウィンという無二の存在を得たことにしても。
家族を亡くしたミオは、人のつながりのロールモデルを求めていた。血縁でも職縁でもない。地縁とも違う。グウィンとアイスの関係をもう少し知りたかった。
もっとも、怜佳に余計な心配をかけてまでのことはしたくない。いったんは忘れることにする。
たたんだ洗濯物を収納しようと立ち上がったところで、
「痛っ」
腰に痛みがはしった。いつもより強い。グウィンのことを急に思い出したのも、これのせいか。
大きな声をあげたつもりはなかったのに、怜佳に気づかれてしまった。
「やっぱり腰なのね。いつから?」
「たいしたこと……え、知ってたの?」
「やっぱり調子悪かったんだ。ミオは腰痛になるきっかけが普段からあったから」
「わたしまだ二〇歳にもなってないのに?」
「一〇代だから腰痛にならないなんて甘い」
「ぐっ……」
「身長を気にするのは別問題として、ずっと猫背気味だったでしょ」
「そんなんでなるの?」
「猫背がダメっていうのは見た目の問題だけじゃないの。あと精神的な疲れで腰痛になることもあるよ。わたしも大学時代、レポートの追い込みかけたあとに腰痛くなったっけ。ミオは普段の姿勢で負担をかけてるところに、休みの日も机に座りっぱなしってこと多いよね」
「成績落とさないためには仕方なかったんだよ」
「寝る前にストレッチでほぐしときなさいって言ったよね? さぼったのも仕方ない?」
「……反省します」
「整体受けてみる? 腰痛で事務仕事にまわってた従業員さんが、運転手復帰したって話したでしょ」
「うん、熊沢さんだっけ」
「駒沢さん」
「あ、ごめん。だってご本人に会ったら、『子馬』っていうより『クマ』なんだもん」
「体重三ケタだから、わからなくはないけどね」
怜佳が小さく笑って続けた。
「で、まだ完治とまではいってないんだけど、整体院に行ってよくなったの。腕は間違いないみたいだから今度聞いておくよ」
「ちょっと待って! 駒沢さんの腰を治した人に、わたしも……?」
「怖い?」
「一〇〇キロ超えの男の人を治した人だよ? 痛くされない?」
「さあ?」
「そんな無責任な」
「整体って受けたことないから、どんなのか知らないのよ。痛くても治るんならいいじゃない。その整体師さん、ちょっと目が不自由らしいけど、かえってそれで悪いところがわかるんじゃないかって熊沢さん言ってた。それに受付の人の愛想がよくて、整体院の雰囲気も和やかだったって」
目が不自由な整体師と聞くと、思い出す人がいる。ミオは遠慮がちに訊いた。
「駒沢さんを治した人……グウィンっていうことない?」
「名前は聞いてないから……」
怜佳の複雑な表情はすぐに消えた。
「でも、グウィンは訪問施術でやってたから違うんじゃない? 整体師の数は多いから、かぶる人の一人や二人はいるよ」
怜佳の言うとおりではある。
「どうする? 受けるだけ受けてみない? 駒沢さんから聞いた感じじゃ、華奢な子ども相手に無茶な施術するようなことないと思う」
「そだね。場所聞いてもらっていい?」
「かしこまり。ということで、台所ちょっと手伝って。腰が痛くない範囲でいいからさ」
飲み干したカップを流しにおく背中にむけて、ミオは提案してみた。
「わたしがつくって——」
「て・つ・だ・って」
「そんな即行で断らなくたって……」
「ミオの腰が治ったら、肉じゃがのリベンジやらしてあげる。塩と砂糖を間違えないコツも教えるから」
「容器を変えるとか?」
「考えときなさい。ミオ流の方法が見つかるかも」
ミオは腰をかばいつつ立ち上がった。エプロンを取りにいく。ちょっとした手伝いでも服を汚してしまうことがあった。
今度こそ肉じゃがを成功させる。それにはまず腰を治さないと。
受けたことがない整体に若干の恐れはあるものの、初めての体験に好奇心が騒ぎ出していた。
最初は足を踏み入れることすらイヤだった、いわくある地の複合ビルで数日を過ごした。
犯罪組織に追いかけられ、幽霊より人間が怖かった怪談を体験した。
廊下で発砲まであったのに、野次馬が集まってこなかったし、ニュースになった様子もない。異次元スポットに入り込んでいたような気すらしている。
けれど、そこから助けてくれたのも、また人で。
怖い目に遭いながら、優しい体験もさせてくれたのは、悪の巣窟みたいな誤解が残る<美園マンション>だった。
本来なら交わることなどなかっただろうふたりと、一時的にでもつながったことが不思議だ。
それから、チョコミント・アイスクリームが好きな、悪者だった人に出会えたことも。
了