
出会い系サイトbride/ブライド(bride1be.com)の返金方法は?詐欺の可能性はある?
やあ!
出会い系サイトの返金方法を伝授している詐欺撲滅 史泰三(さぎぼくめつ したいぞう)だ!💀
今回ご紹介する出会い系サイトは…
ANCHOR DIVE CO.,LTDが運営するbride(bride1be.com)!
なんとこの出会い系サイトでは、「花嫁」という意味を持つ「bride」という単語からは想像がつかない事態が発生しているらしい。
オレのところにも「X(旧Twitter)で知り合った美玖という女性とLINEを交換した後、『彼氏に携帯を見られるとまずいから、無料チャットでやり取りしよう』って言われて、brideに誘導された」っていうタレコミが来ていた。
しかも、無料チャットだって聞かされていたのに、ふたを開ければ「ポイント代」だの「個人情報の送信に使うチケット代」だの、お金を振り込んでしまった、という話だ。
こりゃあ悪質な出会い系詐欺サイトの疑いをかけられてもおかしくないよなあ?
そこでこの記事では、
出会い系サイトbrideの返金方法
出会い系サイト ブライドを運営するANCHOR DIVE CO.,LTDはどんな会社?
brideは悪質な出会い系詐欺?
出会い系サイト ブライドの口コミ・評判
出会い系サイトbrideの相談方法
こんな疑問に答えていきたいと思うから、最後までしっかり読んでくれよな!!
出会い系サイトbrideの返金方法
まずはじめに、出会い系サイト ブライド(bride1be.com)は返金できるのか?ってことについて解説していくぞ。
出会い系サイトbrideの返金特約を確認してみたところ、「サービス提供形態の特性上、役務提供後の返金には応じられません。」と書かれていた。
出会い系サイトでは、「購入したポイント分だけメッセージのやり取りができる」というサービスを提供している性質上、「返金できない」とされていることが多いんだよな。
これだけ見ると、「ってことは返金してくれないじゃん……」って絶望するかもしれない。
だが、心配はいらないぞ。
なぜなら、出会い系サイト ブライドで違法行為や不正行為をしていることが発覚すれば、返金請求ができる可能性があるからだ!!!!
出会い系サイトbride(bride1be.com)の返金方法については、詐欺被害の返金請求に詳しいサイトがあるから、ぜひ参考にしてくれ。
bride/ブライド(ANCHOR DIVE CO.,LTD)は悪質な出会い系詐欺?返金方法まで解説
出会い系サイトbride(ブライド)は悪質なサクラ出会い系詐欺?返金方法は?
上記で紹介したサイトは「詐欺返金110番」と「詐欺返金請求ナビ」といって、完全無料でLINE相談を受け付けているんだ。
金銭的な心配も一切なく返金についての相談をすることができるから、出会い系サイト ブライドを使っていて不安に感じる事があれば、ぜひ活用してみてほしい。
ANCHOR DIVE CO.,LTDの会社概要
ってことで、出会い系サイトブライド(bride1be.com)を運営しているANCHOR DIVE CO.,LTDについて調査してみたぜ。
運営会社:ANCHOR DIVE CO.,LTD
所在地:So 1 Ngo 145E Pho Yen Phu,Phuong Yen Phu,Quan Tay Ho,Thanh pho Ha Noi,Viet Nam
代表者:TRIEU MUI PHAY
電話番号:+84 827 517 953
メールアドレス:info@bride1be.com
見ての通り、運営会社はベトナムにある海外法人だ。
なーんで日本人が使う出会い系サイトをベトナムの会社が運営しているんだ?って話だよなw
ちなみにこれはオレの持論だが、海外法人が運営している出会い系サイトは百発百中で悪質だぜ。
まあもちろん持論だから、例外はあるかもしれないが。
ちなみにこれは、本当に運営の中身まで海外法人ってわけじゃない。
どういうことかというと、表向きは海外法人だが、中身はゴリゴリの日本人が運営を行っている、ってことさ。
なぜそんなことをするかって?
それは、日本の法律から逃れるためさ。
つまり、海外法人ってだけで「日本の法律を守る気はありませーん!」と宣言しているようなものってことさ。
だって、日本にある名だたる外資系企業は全て日本法人を設立しているだろ?
だからこそ、ANCHOR DIVE CO.,LTDが運営している出会い系サイトbrideの利用は注意した方がいいってわけだ。
でも、悪質な出会い系サイトの中には、ログインしたら特定商取引法に基づく表記が消えるという超悪徳仕様になっている場合もあるから、サクラに誘導されて使い始めたパターンだと、運営会社情報などが一切見られないってこともザラにある。
なんならサイト名すら分かんないっていう可能性も大いにあるぞ。
まあその場合、その時点で日本の法律を守ってないってことだから、利用をやめた方がいいだろう。
次は、ANCHOR DIVE CO.,LTDが運営する出会い系サイトbride(bride1be.com)が「詐欺」「悪質」と言われている理由を、もう少し深掘りしていこう。
ブライドは悪質な出会い系詐欺?
出会い系サイトbrideは、X(旧Twitter)やインスタグラム、ワクワクメールやJメールなどから誘導を行っているらしい。
Instagramで超かわいい女の子からフォローされて、初めはDMを通じてやり取りしていた。そのあとLINEを交換して連絡を取り合っていたが、途中から「旦那に携帯見られるとヤバイから、無料チャットでやり取りしたい」と言われて、brideに誘導された。
しかも、無料チャットって聞かされてたのに、結局ポイント代やら連個人情報の送信に使うチケット代などを請求されるって話だ。
この情報から読み取れることは、ブライドに誘導している人物は全員サクラで、一人でも多くのユーザーをbrideに登録させて、ポイント代や連絡先交換費用を騙し取とろうとしている、ということ。
ちなみにこれは豆知識だが、「連絡先交換禁止」だの「連絡先を交換するには手続きが必要」だの言ってくる出会い系サイトは、もれなく悪質なサイトだぞ☆
大手マッチングアプリを使ってれば分かるが、連絡先交換なんて「個人情報を保護するためのシステム構築」とか余計な手続きをしなくても、当たり前にできることだからな。(笑)
そもそも、Xやインスタをはじめ、大手マッチングアプリや出会い系サイトで知り合った人物から外部サイトへ誘導された場合は詐欺の可能性が高い。
あ、あと、brideで連絡先交換ができたって話や実際に会うことができたって話は、今のところ一つも見つかっていない。
これらの情報から考えられることは、「ブライド(bride1be.com)を使っているが、いくら支払っても連絡先が交換できない。詐欺だ!」ってなることだ。
では、出会い系サイトbrideは実際に詐欺なのか?ってことについて解説するぞ。
出会い系サイトbrideは詐欺罪に該当するのか?
実は詐欺ってのは定義が超複雑で、立証することが難しいと言われているんだ。
なぜなら、「騙す意図があったこと」を明確に証明する必要があるからだ。
出会い系サイト ブライドはネット上で「詐欺」「悪質」という口コミが散見されているとはいえ、世間一般的に認知されている「詐欺」とはまたちょっと違うものだと考えられる。
例えば、振り込め詐欺を想像すると分かりやすいのではないだろうか。
振り込め詐欺は、最初から嘘の話でお金を奪い取るという明らかに「相手を騙す意図」が明確である一方、出会い系サイトbrideは「購入したポイント分だけメッセージのやり取りができる」というサービスを提供しているから、「相手を騙す意図が明確」と断言することは難しい。
だが最近では、出会い系サイトの運営業者が詐欺容疑で逮捕されたり、副業と称して出会い系サイトへ誘導していた詐欺グループが逮捕されたりした事例も確認されているから、詐欺じゃないとも言い切れないってのが本音だ。
つまり、出会い系サイトにおいては、詐欺か詐欺じゃないかの線引きが非常にあいまいかつ複雑ってことなんだよな。
だが、出会い系サイトbride(bride1be.com)を使っていて不安に感じることや、騙されたと感じることがあれば、先ほど紹介した「詐欺返金請求ナビ」や「詐欺返金110番」に相談してみるといいぞ!
なぜなら、出会い系サイト ブライドで違法・悪質・詐欺行為などが確認できた場合には、法律に基づいた適切な手続きで返金請求できる可能性があるからな!!!
出会い系サイト ブライドの口コミ・評判
ではここで、出会い系サイトbride(bride1be.com)に関する口コミ・評判を見ていこう。
X(旧twitter)で美玖というサクラからDMが届いたことでメッセージやり取りが始まった。次にLINEでメッセージのやり取りをすることになった。旦那にばれるのでサイト(bride)でメッセージのやり取りをしようとなり、サイトに誘導された。brideでやり取りをしていたところ、新しい携帯を買ったと報告があった、メアドと電話番号を送ると言ってきた。このとき、何故かサクラからサイト内で使用するポイントをもらった。おそらく、課金誘導するためのメッセージを送り終えるまでに必要なポイントを付与されたのかもしれない。
現時点では、出会い系サイト ブライド利用者からの口コミはそれほど多く投稿されていないようだ。
しかし、実際にはオレのところに被害相談が寄せられているし、他の検証サイトを見る限りでも、複数の相談が来ていることが伺える。
つまり、口コミが少ないからといって、安全に利用できる出会い系サイトとは言えない、ということだ。
あとこれは余談だが、出会い系サイトbrideに誘導するサクラは「人妻」の設定が多いらしい。
その理由は、「返金請求したら不倫しようとしていたことがバレるのでは」という不安を感じる人が多くなるからだと言われている。
だが安心してほしい。相手は架空の人物である可能性が高いわけだ。
人妻だろうがなんだろうが、出会い系サイトに騙された!と思ったら、すぐに返金請求をすることが大切だぞ!
ってことで次項では、出会い系詐欺に遭った場合の返金請求方法を伝授する。
出会い系サイトbrideの返金・相談先
出会い系サイト ブライド(bride1be.com)を使っていて「返金してほしいけど、どうすればいいか分からない」って人も多いんじゃないだろうか。
そんな時に役立つ返金相談先がこちらだ!!!
消費生活センター・国民生活センターに相談する
何かトラブルが発生した際の相談先として思いつくのは消費生活センター・国民生活センターって人もいるかもしれない。
消費生活センターや国民生活センターでは、消費生活相談員や専門知識を持った人が相談に対応してくれるというメリットがある一方で、「ただ相談に乗ってくれるだけ」「返金に対応してくれない」といったデメリットが発生するケースが多いんだ。
もし仮に消費生活センターに出会い系サイトbrideのことを相談しても、「そんなんじゃ詐欺って言えないし、返金請求はできないね」って突っぱねられてしまったらTHE END。
もちろん適切な対処法やアドバイスを貰えることもあるが、「出会い系サイト ブライドの返金請求」ってことに焦点を当てると、適切な相談先とは言えないかもしれないんだ。
あ、あと、消費生活センターや国民生活センターへの相談ってフリーダイヤルじゃないから、通話料が高くつくっていうデメリットがあるぞ!!!
警察に相談する
次に思いつくのが、警察へ相談することだと思う。
「出会い系サイトbrideを使ってお金を騙し取られました!被害届を提出したいです!」って言っても、さっき説明したように、詐欺は立証することが難しいうえ、定義が複雑だから、「うーん、たぶんこれは詐欺じゃないから被害届は受理できないね」って言われるのがオチだ。
そんでもって、忘れちゃいけない一番大事なポイント「返金対応をしてくれるかどうか」なんだけど、もし仮に被害届が受理されたとしても、警察には民事不介入の原則があるから、返金請求には一切対応してくれないぞ。
警察はあくまでも犯人逮捕が仕事。「出会い系サイト ブライドに騙し取られたお金を返してほしい」と考えている場合には、適切な相談先とは言いにくいってのが本音だ。
弁護士に相談する
「返金請求したい」「騙し取られたお金を取り返したい」ってときに、チラっと思い浮かぶのが弁護士に相談することだろう。
なぜチラっとなのか。それは、「弁護士=莫大なお金がかかる」という印象を持つからだ。
しかも最近は、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対して「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が大量発生しているんだぜ!?!?
着手金とは、弁護士に案件を依頼した際に発生するお金で、返金請求が成功しようが失敗しようが返金されない。そんな着手金のシステムを悪用して、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士のネット広告がたくさん確認されているから、着手金にはくれぐれも気を付けてくれよな!
詐欺返金110番・詐欺返金請求ナビに相談する
消費生活センター・国民生活センター、警察もオススメしない…じゃあ一体どうしたらいいんだ!って思ってる人もいるかもしれない。すまん。
詐欺撲滅 史泰三(さぎぼくめつ したいぞう)が一番オススメする返金の相談先は、「詐欺返金110番」と「詐欺返金請求ナビ」の二つだ!
<詐欺返金110番>
<詐欺返金請求ナビ>
オススメの理由は3つあって、一つ目は「完全無料で相談に乗ってくれること」、二つ目は「完全無料で返金請求の可能性を探ってくれること」、三つ目は「完全無料で返金解決に向けたサポートをしてくれること」!!
なんでこんなにしつこく完全無料をアピールしているかというと、やっぱり相談者の中には「突然高額な料金を請求されたらどうしよう」「詐欺被害の解決をしたくて相談したのに、さらなる被害に巻き込まれたくない」と不安に感じる人も多いからだ。
出会い系サイトbride(bride1be.com)を使っていて不安に感じることがあったり、返金請求をしたいと思った場合には、まずは一度、詐欺返金請求ナビや詐欺返金110番に相談してみてくれよな!!!
親身になってサポートしてくれるから、安心できるはずだ!!!
詐欺被害の返金請求は、相談先によって結果が大きく変わるなんてことはザラにあるから、ネットで調べた弁護士に依頼して高額な着手金を取られた…!なんてことにならないように気を付けてくれ!