見出し画像

恋叶の返金方法を解説!悪質な出会い系詐欺アプリの可能性は?

チャオ!
出会い系サイトの返金方法を伝授している詐欺撲滅 史泰三(さぎぼくめつ したいぞう)だ!💪

今回ご紹介する出会い系サイトは…
株式会社アームズが運営する「恋叶(コイカナ)」!

利用するだけで恋が叶っちゃうような、そんな縁起のいいサイト名だが、どうやらその実態はドス黒いものらしい。

オレのもとに寄せられた情報によると、
「たくさんの女性とやり取りしてるのに、誰にも会えない」
「5回もドタキャンされた」
といった被害報告が続出している。

こりゃ直接確かめるしかない!ってことで潜入調査をしてみたが……案の定、サクラの匂いがプンプンしてやがったぜ。

ってことでこの記事では、

  • 出会い系サイト恋叶の返金方法

  • コイカナを運営する株式会社アームズはどんな会社?

  • 恋叶は悪質な出会い系詐欺?

  • コイカナの口コミ・評判

  • 恋叶の相談方法

これらの疑問に答えていくぜ!最後までしっかり読んでくれよな!


出会い系サイト コイカナの返金方法は?

まず最初に、「出会い系サイト恋叶は返金できるのか?」について解説していくぞ。

恋叶(コイカナ)の返金特約を確認したところ、
「提供サービスの特性上、一切返品・返金はお受けできかねます。」
と記載されていた。

出会い系サイトでは、購入したポイントを使ってメッセージのやり取りをするサービスを提供しているため、「返金できない」という規約自体は珍しいものではない。

「えっ…じゃあ、返金してもらえないの?」と思ったかもしれないが、安心してくれ。

なぜなら、出会い系サイト恋叶(コイカナ)で違法行為や不正行為が発覚すれば、返金請求できる可能性があるからだ!!

恋叶の返金方法について詳しく知りたい人のために、オレが激推しするサイトを紹介するぞ。

この「詐欺返金110番」と「詐欺返金請求ナビ」は、詐欺被害の返金に詳しい専門サイトだ。しかも、完全無料でLINE相談を受け付けている から、金銭的な心配をせずに相談できるのがポイント!

「返金できるか不安…」「どう対応すればいいの?」と悩んでいるなら、ぜひ一度相談してみてくれ。親身になってサポートしてくれるから、安心できるはずだ!


株式会社アームズの会社概要

ってことで、出会い系アプリ 恋叶(コイカナ)を運営している株式会社アームズの調査結果がこちらだ。


運営会社名:株式会社アームズ
所在地:東京都豊島区池袋2丁目73−5
運営責任者:谷口理斗
電話番号:03-6709-1261
メールアドレス:info@aeru365.jp
法人番号:4013301052738


株式会社アームズは、2024年6月28日に設立されたばかりの、超新しい会社だ。

公式サイトを見てみると、広告関連の事業を展開しているIT企業らしい。

おいおい、ちょっと待てよ。

広告関連事業をやっているIT企業様が、なぜ出会い系サイトなんかを運営してるんだ?

それとも、出会い系サイトの運営も「広告関連事業」の一環ってことか?

しかも所在地を見てみると、東京都豊島区池袋2丁目73−5。

調べてみると、どう見ても居住用マンションなんだよ。

こんな場所で広告事業や出会い系サイトの運営ができるのか!?って話だろ。

つまり、何が言いたいかというと…
サクラ詐欺サイトを運営するような組織は、ハリボテの法人を設立し、好き放題やる傾向がある。だからこそ、注意が必要ってことだ。

ただオレは、株式会社アームズが悪質な詐欺業者だと断定したいわけじゃないし、糾弾したいわけでもない。
もしかしたら、安全に利用できる出会い系サイトの可能性も微レ存だから、もう少し詳しく調査してみよう。


恋叶は悪質な出会い系詐欺?

まずはじめに、コイカナに登場する女性会員のほんの一部をご紹介しよう。

主婦めぐみ
いずみん@住所教えます
工場勤務:みずほ

本当だったら、女性会員から送られてくるメッセージも紹介したいところなんだが、ここには載せられないような卑猥な言葉が連発されているから、控えさせてもらう。

中には、いきなり住所を送りつけてくるような、危機管理能力がバグってるやつも登場したぞ。

実はコレ、悪質なサクラ詐欺サイトでよく見られる特徴で、これらのすべてはポイントを購入させるための罠ってわけだ。

オレも潜入調査時に複数の女性会員とやり取りしてみたが、すぐに会おうとしてくるクセに、詳細を決めようとすると意味不明な質問をしてきて、無駄に会話を引き延ばそうとしてきたぜ。話が噛み合わないことも多々あったし。

正直、怪しくない点を見つけるのが難しかった……。

じゃあ、そんなコイカナは、「詐欺」なのか?ってことについて解説するぞ。


出会い系サイト コイカナは詐欺罪に該当するのか?

詐欺って一口に言っても、法律上で定義されている詐欺と、オレたちが「詐欺だ!」と思うものには、実際かなりの違いがある。

法律上の詐欺は、刑法246条で定義されている詐欺罪のことを指すんだけど、これを立証するのは超難しいって言われてるんだ。特に、「相手を騙す意図が明確だったか」を証明するのが大変らしい。

出会い系サイト「恋叶」は、ネット上で「詐欺」「悪質」といった評判が見られているし、利用者からも「サクラばかりの詐欺サイト」という声が多く上がっている。
それを聞くと、「恋叶は詐欺に該当するんじゃないか?」と思うかもしれないが、法律上の「詐欺」とはちょっと違う可能性が高い。

例えば、オレオレ詐欺を想像してもらうと分かりやすい。

振り込め詐欺は、最初から嘘の話で相手を騙し、お金を奪い取る。そこには「明確に騙す意図」があるよな?
一方で、恋叶のサービスは「購入したポイント分だけメッセージのやり取りができる」という仕組みだから、「明確に騙す意図がある」とは言い難い。

だからこそ、「恋叶では誰にも会えない!詐欺だ!」「こんなに課金したのに誰にも会えないなんて悪質すぎる!」という評判が噴出しても、法律的に「詐欺だ!」と断定するのは難しいってわけだ。

もちろん、恋叶が詐欺や悪質行為をしている確かな証拠があれば話は別だが、現時点では、それを証明できる決定的な証拠はない。

とはいえ、もし恋叶で違法・悪質・詐欺行為が確認された場合、法律に基づいて返金請求できる可能性がある。困ったときは、《詐欺返金110番》や《詐欺返金請求ナビ》に相談してみてくれ!


恋叶の口コミ・評判

ではここで、恋叶の口コミ評判をみていこう。

運営に「〇〇さんはサクラじゃないですか?」と聞いたらいきなりBANされました。まだ課金したポイント残っていたけど使わず終わりました。これって恋叶の運営がサクラの存在認めてるってことじゃないですかね。とにかく恋叶を使買わない方がいいと思いますよ。

出会いアプリランキング

複数の検証サイトで「コイカナは危険なサイトである」と結論付けられていたが、利用者からの口コミはそんなに多く掲載されていなかった。

じゃあ、「口コミが少ない=安全な出会い系サイトなのか?」と問われると、それは違うと断言したい。

なぜなら、検証サイトの多くは大手マッチングサービスの利用を推奨していたり、返金請求のサポートをメインにしていたりするため、悪質な詐欺サイトを擁護するメリットが一切ない。
だからこそ、中立的な立場でサイトを評価しているわけだ。

ネット上の情報を鵜呑みにするのは危険だが、「悪質な出会い系サイトの評価」という点においては、ある程度信頼してもいいのかもしれないな。


 コイカナの返金・相談先

出会い系サイト恋叶(コイカナ)を使っていて「返金してほしいけど、どうすればいいか分からない」って人も多いんじゃないだろうか。

そんな時に役立つ返金相談先がこちらだ!!!

消費生活センター・国民生活センターに相談する

何かトラブルが発生した際の相談先として思いつくのは消費生活センター・国民生活センターって人もいるかもしれない。

消費生活センターや国民生活センターでは、消費生活相談員や専門知識を持った人が相談に対応してくれるというメリットがある一方で、「ただ相談に乗ってくれるだけ」「返金に対応してくれない」といったデメリットが発生するケースが多いんだ。

もし仮に消費生活センターに出会い系サイト コイカナのことを相談しても、「そんなんじゃ詐欺って言えないし、返金請求はできないね」って突っぱねられてしまったらTHE END。

もちろん適切な対処法やアドバイスを貰えることもあるが、「出会い系サイト 恋叶の返金請求」ってことに焦点を当てると、適切な相談先とは言えないかもしれないんだ。

あ、あと、消費生活センターや国民生活センターへの相談ってフリーダイヤルじゃないから、通話料が高くつくっていうデメリットがあるぞ!!!


警察に相談する

次に思いつくのが、警察へ相談することだと思う。

「出会い系サイト コイカナを使ってお金を騙し取られました!被害届を提出したいです!」って言っても、さっき説明したように、詐欺は立証することが難しいうえ、定義が複雑だから、「うーん、たぶんこれは詐欺じゃないから被害届は受理できないね」って言われるのがオチだ。

そんでもって、忘れちゃいけない一番大事なポイント「返金対応をしてくれるかどうか」なんだけど、もし仮に被害届が受理されたとしても、警察には民事不介入の原則があるから、返金請求には一切対応してくれないぞ。

警察はあくまでも犯人逮捕が仕事。「出会い系サイト恋叶に騙し取られたお金を返してほしい」と考えている場合には、適切な相談先とは言いにくいってのが本音だ。


弁護士に相談する

「返金請求したい」「騙し取られたお金を取り返したい」ってときに、チラっと思い浮かぶのが弁護士に相談することだろう。

なぜチラっとなのか。それは、「弁護士=莫大なお金がかかる」という印象を持つからだ。

しかも最近は、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対して「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が大量発生しているんだぜ!?!?

着手金とは、弁護士に案件を依頼した際に発生するお金で、返金請求が成功しようが失敗しようが返金されない。そんな着手金のシステムを悪用して、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士のネット広告がたくさん確認されているから、着手金にはくれぐれも気を付けてくれよな!


詐欺返金110番・詐欺返金請求ナビに相談する

消費生活センター・国民生活センター、警察もオススメしない…じゃあ一体どうしたらいいんだ!って思ってる人もいるかもしれない。すまん。

詐欺撲滅 史泰三(さぎぼくめつ したいぞう)が一番オススメする返金の相談先は、「詐欺返金110番」と「詐欺返金請求ナビ」の二つだ!

<詐欺返金110番>


<詐欺返金請求ナビ>


オススメの理由は3つあって、一つ目は「完全無料で相談に乗ってくれること」、二つ目は「完全無料で返金請求の可能性を探ってくれること」、三つ目は「完全無料で返金解決に向けたサポートをしてくれること」!!

なんでこんなにしつこく完全無料をアピールしているかというと、やっぱり相談者の中には「突然高額な料金を請求されたらどうしよう」「詐欺被害の解決をしたくて相談したのに、さらなる被害に巻き込まれたくない」と不安に感じる人も多いからだ。

出会い系サイト 恋叶を使っていて不安に感じることがあったり、返金請求をしたいと思った場合には、まずは一度、詐欺返金請求ナビや詐欺返金110番に相談してみてくれよな!!!

親身になってサポートしてくれるから、安心できるはずだ!!!

詐欺被害の返金請求は、相談先によって結果が大きく変わるなんてことはザラにあるから、ネットで調べた弁護士に依頼して高額な着手金を取られた…!なんてことにならないように気を付けてくれ!


いいなと思ったら応援しよう!